
本学で取得できる資格は多種多様。そのひとつひとつはきっと、あなたにとって心強く力強いスキルとなり、未来を切り開く原動力となるでしょう。
社会福祉学部で取得できる資格
- :本学を卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し卒業することによって得られる資格
- :本学が指定した講習等を受講し修了することで得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における1年以上の実務経験を積むことによって得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における5年以上の実務経験を積み、試験に合格することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し、卒業かつ保育士資格取得見込み者が指定の試験に合格することによって得られる資格
資 格 | 社会福祉専攻 | こども専攻 | |||
---|---|---|---|---|---|
社会福祉 コース |
福祉心理 コース |
学校教育 コース |
児童福祉 コース |
初等教育 コース |
|
社会福祉士国家試験受験資格 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
精神保健福祉士国家試験受験資格 | ![]() |
![]() |
|||
保育士国家資格 | ![]() |
![]() |
|||
幼稚園教諭一種免許状 | ![]() |
![]() |
|||
社会福祉主事任用資格 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
老人福祉指導主事任用資格 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家庭相談員任用資格 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
児童指導員任用資格 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
児童福祉司任用資格 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
身体障害者福祉司任用資格 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
知的障害者福祉司任用資格 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
認定心理士 | ![]() |
||||
心理判定員任用資格 | ![]() |
||||
小学校教諭一種免許状 | ![]() |
||||
中学校教諭一種免許状[社会] | ![]() |
||||
高等学校教諭一種免許状[福祉] | ![]() |
||||
高等学校教諭一種免許状[公民] | ![]() |
||||
特別支援学校教諭一種免許状 | ![]() |
||||
学校図書館司書教諭免許状 | ![]() |
![]() |
|||
初級障がい者スポーツ指導員 | ![]() |
![]() |
|||
レクリエーションインストラクター | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アクティビティ・ワーカー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
介護職員初任者研修課程 ※ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福祉用具専門相談員 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケアマネジャー受験資格 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
認定病児保育スペシャリスト | ![]() |
![]() |
- ※ 旧 訪問介護員のことです。
福祉の仕事につくための資格と仕事
看護学部で取得できる資格
- :本学を卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し卒業することによって得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における5年以上の実務経験を積み、試験に合格することによって得られる資格
資 格 | 看護学科 |
---|---|
看護師国家試験受験資格 | ![]() |
保健師国家試験受験資格 | ![]() |
社会福祉主事任用資格 | ![]() |
養護教諭一種免許状 | ![]() |
養護教諭二種免許状 ※ | ![]() |
第一種衛生管理者免許 ※ | ![]() |
ケアマネジャー受験資格 | ![]() |
- ※ 保健師国家試験に合格し申請することで得られる資格です。
看護の仕事につくための資格と仕事
リハビリテーション学部で取得できる資格
- :本学を卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し卒業することによって得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における5年以上の実務経験を積み、試験に合格することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し、試験に合格することによって得られる資格
資 格 | 理学療法専攻 | 作業療法専攻 |
---|---|---|
理学療法士国家試験受験資格 | ![]() |
|
作業療法士国家試験受験資格 | ![]() |
|
社会福祉主事任用資格 | ![]() |
![]() |
初級障がい者スポーツ指導員 | ![]() |
![]() |
レクリエーションインストラクター | ![]() |
![]() |
福祉住環境コーディネーター3級 | ![]() |
※ |
ケアマネジャー受験資格 | ![]() |
![]() |
- ※ 作業療法士国家資格を取得した場合、福祉住環境コーディネーター3級の資格を兼ねます。
リハビリテーションの仕事につくための資格と仕事
短期大学部で取得できる資格
- :本学を卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し、試験に合格することによって得られる資格
- :本学が指定した講習等を受講し修了することで得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における1年以上の実務経験を積むことによって得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における5年以上の実務経験を積み、試験に合格することによって得られる資格
- :福祉総合コースより群馬医療福祉大学3年に編入後、所定の科目を履修し、卒業することによって得られる資格
資 格 | 介護福祉 コース |
医療事務・ 秘書コース |
福祉総合 コース |
介護福祉士 実践コース |
|
---|---|---|---|---|---|
介 護 ・ 福 祉 実 務 系 |
介護福祉士国家試験受験資格 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
社会福祉士国家試験受験資格 | ![]() |
||||
精神保健福祉士国家試験受験資格 | ![]() |
||||
社会福祉主事任用資格 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
老人福祉指導主事任用資格 | ![]() |
||||
家庭相談員任用資格 | ![]() |
||||
児童指導員任用資格 | ![]() |
||||
児童福祉司任用資格 | ![]() |
||||
身体障害者福祉司任用資格 | ![]() |
||||
知的障害者福祉司任用資格 | ![]() |
||||
福祉用具専門相談員 | ※2 | ![]() |
※2 | ※2 | |
介護職員初任者研修 ※1 | ![]() |
||||
(介護職員)実務者研修 (※) | ※3 | ※3 | |||
ケアマネジャー受験資格 | ![]() |
![]() |
![]() |
||
介 護 ・ 福 祉 教 養 系 |
レクリエーション・インストラクター | ![]() |
![]() |
![]() |
|
アクティビティ・ワーカー | ![]() |
![]() |
|||
初級障がい者スポーツ指導員 | ![]() |
![]() |
![]() |
||
福祉住環境コーディネーター2級・3級 | ![]() |
![]() |
![]() |
||
医 療 事 務 実 務 系 |
介護保険事務士(介護事務) | ![]() |
![]() |
![]() |
|
医療事務管理士(医療事務) | ![]() |
||||
調剤事務管理士(調剤事務) | ![]() |
||||
医療秘書【日本医師会認定資格】 ※4 | ![]() |
||||
デンタルアテンダント(歯科助手) | ![]() |
||||
ホスピタリティ・コンシェルジュ | ![]() |
||||
診療報酬請求事務能力検定試験 | ![]() |
||||
日医IT日レセ操作実務者オペレーター | ![]() |
- ※1 旧 訪問介護員のことです。
- ※2 介護福祉士国家資格を取得した場合、福祉用具専門相談員の資格を兼ねます。
- ※3(介護職員)実務者研修は、同法人内「群馬社会福祉専門学校」の通信課程のダブルスクールとなります。
詳細は担当までお問い合わせください。 - ※4 医療秘書資格の取得には、日本医師会が実施する試験に合格することと、同医師会が指定する技能検定の合格(取得)が必要です。
- (※)(介護職員)実務者研修…実務経験から介護福祉士国家試験受験資格を得るための必修の研修です。