• 資料請求
  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • エックス
  • ライン
  • ユーチューブ

基本情報公開

組織・教職員数・学生数など

大学の教育研究上の目的に関すること

群馬医療福祉大学大学院
本学大学院は、学校教育法、建学の精神及び教育理念に従い高度にして専門的な社会福祉の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究めて、専攻分野における専門性が求められる職業を担うため、深い学識及び卓越した能力を培い、文化の発展に寄与することを目的とする。
【大学院社会福祉学研究科社会福祉経営専攻】
高度にして専門的な社会福祉の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究めて、専攻分野における専門性が求められる職業を担うため、深い学識及び卓越した能力を培い、文化の発展に寄与することを目的とする。
群馬医療福祉大学
本学は、教育基本法、学校教育法、建学の精神及び教育理念に従い、保健・医療・福祉を学術的に教授・研究し、高度な専門知識・技術と豊かな人間性を併せ備えた有能にして社会的に有為な人材を育成し、医療福祉の発展に寄与することを目的とする。
【社会福祉学部社会福祉学科】
少子高齢社会で、ますます充実が望まれる社会福祉・保育・教育の分野において、広い見識と視野を持つ、技術的にも人間的にも優れた、より質の高い人材を輩出することを目的とする。
【社会福祉学部社会福祉学科社会福祉専攻】
少子高齢社会の進行により、ますます充実が望まれる社会福祉分野において、広い見識と視野を持つ、技術的にも人間的にも優れた、より質の高い人材を輩出することを目的とする。さらに理想の福祉社会の構築のため、「福祉」のこころを「教育」に活かす教員育成も目的とする。
【社会福祉学部社会福祉学科子ども専攻】
少子高齢社会の進行により、ますます充実が望まれる児童福祉・保育・教育の分野において、広い見識と視野を持つ、技術的にも人間的にも優れた、より質の高い人材を輩出すること を目的とする。保育と教育そして福祉の連携を基本に、現場で働く職員に求められるセンスや感性を身につけさせる。
【看護学部看護学科】
少子高齢社会で、ますます充実が望まれる看護の分野において、優れた学識と技術と倫理的判断力を身につけ、健康と福祉と地域に主体的貢献のできる、人間性豊かな看護専門職者の育成を目的とする。
【リハビリテーション学部リハビリテーション学科】
少子高齢社会で、ますます充実が望まれる医療福祉の分野において、豊かな人間性と幅広い学識経験及び医療技術を有する人材を養成し、ひとが生きる上で必要とされる心身両面の健康や生活の向上に貢献し、その生活や生き生きとした人生を支える資質を培うことを目的とする。
【理学療法専攻】
理学療法は、身体の運動機能障がいを持つ方に対して、運動療法や物理療法を治療的手段として用いる。理学療法士として必要な解剖学や運動学などを積極的に学ぶ姿勢を持ち、自分の欠点を自覚し、常に改善しようと努力する態度が必要である。ボランティア精神を持ち、第一に相手のことを思いやることができる人材を育成する。
【作業療法専攻】
作業療法の対象となる様々な分野で活躍できる人材を育成する。病院、福祉施設はもちろん、学校や行政機関など作業療法士の活躍できる場は拡大されている。青年海外協力隊として海外で活躍する作業療法士や地域で住民に密着して作業療法を実施したいと考えている方など、様々な分野で働くことができる人材を育成する。
【医療技術学部医療技術学科】
医療人としての高い倫理観と責任感を持ち、臨床検査学、臨床工学の知識・技術を身につけ、その知識・技術を実践に生かすことができ、日々発展する医療の変化に対応し、チーム医療の一員として活躍できる地域に根差した医療技術者および研究者・教育者を養成することを目的とする。
【臨床検査学専攻】
医療人に欠かせないボランティア精神・チーム医療精神・高い倫理を基にした「臨床検査学と臨床工学」の知識・技術を併せ持ち、特に臨床検査学に興味があり、基礎学力、コミュニケーション能力を持ち、主体的に学修し、医療分野でチーム医療の一員として活躍する専門職を養成する。
【臨床工学専攻】
医療人に欠かせないボランティア精神・チーム医療精神・高い倫理を基にした「臨床工学と臨床検査学」の知識・技術を併せ持ち、特に医学と工学の接点である臨床工学に興味があり、基礎学力、コミュニケーション能力を持ち、主体的に学修し、医療分野でチーム医療の一員として活躍する専門職を養成する。
群馬医療福祉大学短期大学部
本学は、教育基本法及び建学の精神の理念とするところに従い、社会福祉を科学的に教授・研究し、高い知識と優れた技能を併せ備えた有能にして社会的に有為な人材を育成することを目的とし、社会福祉の発展に直接寄与することを使命とする。
【短期大学部医療福祉学科】
福祉・医療を科学的に教授・研究し、高い知識と優れた技能を併せ備えた有能にして社会的に有為な人材を育成することを目的とし、介護福祉の分野及び医療事務の分野においてその発展に直接寄与することを使命とする。

教育研究上の基本組織に関すること

群馬医療福祉大学は、社会福祉学部社会福祉学科社会福祉専攻は収容定員280人、子ども専攻は収容定員160人、看護学部看護学科は収容定員320人、リハビリテーション学部リハビリテーション学科理学療法専攻は収容定員140人、作業療法専攻は収容定員140人、医療技術学部医療技術学科臨床検査学専攻は収容定員160人、臨床工学専攻160人からなり、修士課程として大学院社会福祉学研究科に「社会福祉経営専攻(収容定員20人)」が設置されている。
群馬医療福祉大学には、大学・大学院のほかに、「研究所」として、本学の建学の精神の基盤でもある陽明学の研究を行っている「陽明学研究所」が設置されており、さらに「医療・福祉・教育研究センター」「地域連携・キャリアセンター」「群馬医療福祉大学図書館」等が設置されている。
「研究所」及び「附属機関」は、大学・大学院の教育研究の目的を達成するために連携的支援を行っている。
表1及び表2は、教育研究組織の規模・構成及びその内訳についてまとめたものである。

表1 教育研究組織の規模・構成
教育研究組織 大学 社会福祉学部 社会福祉学科/社会福祉専攻・子ども専攻
看護学部 看護学科
リハビリテーション学部 リハビリテーション学科/理学療法専攻・作業療法専攻
医療技術学部 医療技術学科/臨床検査学専攻・臨床工学専攻
大学院 社会福祉学研究科 社会福祉経営専攻
短期大学 群馬医療福祉大学短期大学部 医療福祉学科
研究所 陽明学研究所 群馬リハビリテーション研究所 医療・福祉・教育研究センター
附属機関 地域連携・キャリアセンター 群馬医療福祉大学図書館
併設校 群馬社会福祉専門学校
群馬医療福祉大学附属 認定子ども園 鈴蘭幼稚園
表2 大学・大学院における入学定員・収容定員等
大学・大学院 学部・研究科 学科・専攻 入学
定員
編入学
定員
収容
定員
大学
(群馬医療福祉大学)
社会福祉学部 社会福祉学科 90 40 440
(社会福祉専攻) (50) (40) (280)
(子ども専攻) (40) - (160)
看護学部 看護学科 80 - 320
リハビリテーション
学部
リハビリテーション学科 70 - 280
(理学療法専攻) (35) - (140)
(作業療法専攻) (35) (140)
医療技術学部 医療技術学科 80 - 160
(臨床検査学専攻) (40) - (80)
※1
(臨床工学専攻) (40) (80)
※1
320 40 1200
※2
大学院
(群馬医療福祉大学院)
社会福祉学研究科 社会福祉学経営専攻 10 - 20
10 - 20
短期大学
(群馬医療福祉大学短期大学部)
医療福祉学科 80 - 160
専攻科 診療情報
管理士教育
20 - 20
100 - 180

※1 医療技術学部医療技術学科は2021年度設置のため、収容定員は、2022年度は医療技術学科160名(臨床検査学専攻80名・臨床工学専攻80名)。2024年度に医療技術学科320名(臨床検査学専攻160名・臨床工学専攻160名)となる。
※2 医療技術学部医療技術学科は2021年度設置のため、大学全体の収容定員は、2022年度は1200名。2024年度に1360名となる。

本学建学の精神である儒教(孔子学)の大本の「仁」、及び中国哲学の伝統思想の「礼」を土台として群馬医療福祉大学の教育研究体系は成り立っている。 社会福祉事業に携わる専門職員は、専門的な知識や技術の研究・習得に偏するのではなく、社会福祉学が人間を対象とした実践科学であることに鑑み、当然に、それにともなう倫理の研究・体得も不可欠である。 このことから、新しい時代の社会福祉事業の実践を担う指導的人材には、「専門的知識」ならびに「倫理規範」の均衡ある体得が必要であると考え、社会福祉の専門科目だけでなく、哲学・倫理学・道徳といった科目を配置している。
社会福祉学部と看護学部、リハビリテーション学部及び短期大学部医療福祉学科は医療と福祉を関連づけて学ぶため、緊密な連携のもとに運営されており、 社会福祉学部の中にある「社会福祉専攻」と「子ども専攻」は隣接学問領域として相補関係を持っている。 また、社会福祉専攻には社会福祉コース・福祉心理コース・学校教育コース、子ども専攻には児童福祉コース・初等教育コースが設置されている。 リハビリテーション学部には理学療法専攻と作業療法専攻があり、それぞれの専門職を養成している。 大学院は大学の専門領域を基盤として、その上位の教育研究組織となっており、「社会福祉学部」の上に「社会福祉学研究科社会福祉経営専攻」が置かれている。
また、「陽明学研究所」は研究紀要や各種出版物の発行、「医療・福祉・教育研究センター」は地域への相談窓口の設置、「地域連携・キャリアセンター」は、 福祉医療施設や地域との連携や機関紙の発行、ボランティアフォーラムの開催など、大きな役割を果たしている。

卒業認定に関する方針(ディプロマポリシー)・教員課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラムポリシー)・入学者に関する受入方針(アドミッションポリシー)

退学者数及び退学者率・除籍者数及び除籍者率

学位記授与数、卒業・修了者数、進学者数、就職者数、進学・就職の状況、国家試験の状況

授業科目、授業の方法と内容、授業概要(シラバス)や年間授業計画の概要、授業概要(シラバス)執筆要領

● 社会福祉学部授業概要(シラバス)

● 看護学部授業概要(シラバス)

● リハビリテーション学部授業概要(シラバス)

● 医療技術学部授業概要(シラバス)

● 大学院授業概要(シラバス)

● 短期大学部授業概要(シラバス)

授業計画の作成 シラバス授業概要執筆要領

必要単位数や取得できる学位など、カリキュラムマップ、学修成果への評価、卒業・修了認定の基準、
授業科目の学修成果の評価に係わる取組の概要、GPA運用規定、成績分布状況、
履修制限について(CAP制)、
実務経験のある教員による授業科目の一覧

● 修業年限及び修了に必要な修得単位数、取得可能な学位

社会福祉学部

 社会福祉専攻

 

 子ども専攻

 

看護学部

 

リハビリテーション学部

 

医療技術学部

 

短期大学部

● カリキュラムマップ

社会福祉学部

 社会福祉専攻

 

 子ども専攻

 

看護学部

 

リハビリテーション学部

 

医療技術学部

 

医療福祉学科

● 授業科目の学修成果の評価に係わる取組の概要

● GPA運用規程 客観的な指標の設定 成績評価の適切な実施に係わる取組

● 履修制限について(CAP制)

● 成績分布状況

● 実務経験のある教員による授業科目の一覧

校地、校舎等の施設、その他学生の教育研究環境に関すること

● 所在地、主な交通手段、キャンパス概要(交通アクセス)

● キャンパス概要、運動施設の概要(キャンパス施設 紹介)

● 課外活動の状況(サークル活動):令和5年度公認サークル

前橋キャンパス
サークル名 サークル名
男子バドミントンサークル ダンスサークル
女子バドミントンサークル 吹奏楽サークル
男子バレーボールサークル ピアノサークル
女子バレーボールサークル ボランティアサークル
手話サークル 文豪サークル
軽音楽サークル 映画同好会
アウトドアサークル サバイバルゲーム研究会
写真サークル
藤岡キャンパス
サークル名 サークル名
子どもふれあいサークル ソフトテニスサークル
バスケットボールサークル バレーボールサークル
バドミントンサークル 現代音楽サークル
フットサルサークル ライフサポートサークル
ダンス同好会 ソフトボールサークル
災害時緊急対応同好会
本町キャンパス
サークル名 サークル名
軽音サークル 森の音楽隊
ダンスサークル 野球サークル
バスケットボールサークル 陸上サークル
バレーボールサークル お料理サークルボナペティ
フットサルサークル つむぎの広場
バイコンサークル ドッジボールサークル
バドミントンサークル 卓球サークル
勉強会

※公認サークルとして認められる前に同好会として1年間活動します。

授業料、入学金、宿舎などの費用に関すること

● 授業料、入学金、その他の費用、利用できる授業料減免等の概要(学費・奨学金等)

学生の修学、進路選択、心身の健康に関すること

● 学内の学生支援組織

社会貢献等の概要に関すること

● 生涯学習
・令和5年度
・令和4年度
・令和3年度
・令和2年度
・令和元年度
・平成30年度
・平成29年度
・平成28年度
・平成27年度
・平成26年度
● 科目等履修制度・履修証明プログラム

プログラムは、新年度のカリキュラム変更等に伴い、変更されることがあります。

・令和5年度
・令和4年度
・令和3年度
・令和2年度

令和2年度につきましては、新型コロナウイルス感染拡大等の影響もあり、科目等履修生・履修証明プログラムの入学募集は行わないことといたしました。 次年度は募集をする予定です。募集要項ができあがり次第、HPに掲載いたしますので、ご覧ください。

・令和元年度

平成31(令和元)年度は、科目等履修生・履修証明プログラムの入学募集はありません。
次年度は募集を再開する予定でおります。募集要項ができあがり次第、HPに掲載いたしますので、ご覧ください。

・平成30年度
● 子育て支援
・令和4年度
・令和3年度
・令和2年度
・令和元年度
・平成30年度
・平成29年度
・平成28年度
・平成27年度
・平成26年度
● 研究
● 前橋CCRC事業
  生涯活躍のまちCCRC事業 介護予防対策プログラム
● ふじおか地域大学連携会議
● 高大連携
● 地域連携
・令和4年度
<前橋市>
<藤岡市>
・令和3年度
令和2年度に引き続き、地域連携活動は新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を鑑み、
学生及び参加者の感染リスクに備える観点から安全を最優先とし、
中止とさせていただきました。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
・令和2年度
令和2年度の地域連携活動は新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を鑑み、
学生及び参加者の感染リスクに備える観点から安全を最優先とし、
中止とさせていただきました。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
・令和元年度
<前橋市>
<その他>
・平成30年度
・平成29年度
<その他>
・平成28年度
・平成27年度
・平成26年度
● 自治体等との連携
<群馬県老人福祉施設協議会>
<群馬県介護福祉士会>
● 大学間教育研究連携
● 産学連携
その他

教育職員免許法施行規則第22 条の6 による情報公開