組織・沿革
組織図
沿革
1449年(宝徳元年) | 学問所を開設。(本学の発祥) 長尾昌賢。長尾昌賢は本学園の祖にして現理事長・学長の遠祖。 |
---|---|
1811年(文化8) | 正誼堂を開き、校舎を建つ。山崎闇齋の垂加流の国学(正直の二字を主張)を継承。 |
1866年(慶応元年) | 昌賢学堂を設立。 |
1919年(大正8) | 昌賢学堂を昌賢中学(旧制)と改める。鈴蘭少女学園を設立。 |
1946年(昭和21) | 前橋女子商業高等学校を設立。 |
1948年(昭和23) | 前橋栄養高等学校を設立。 鈴蘭少女学園を鈴蘭幼稚園と改称。 |
1953年(昭和28) | 財団法人昌賢学園を学校法人昌賢学園に組織変更、認可を受ける。 |
1960年(昭和35) | 前橋市元総社に新園舎を落成し移転。 |
1989年(平成元年) | 群馬社会福祉専門学校(介護福祉学科)を前橋市元総社町に開校。 |
1991年(平成3) | 群馬社会福祉専門学校(社会福祉学科)設置。 |
1996年(平成8) | 群馬社会福祉専門学校(福祉保育学科)設置。 群馬社会福祉短期大学 社会福祉学科(介護福祉専攻・社会福祉専攻)を前橋市川曲町に開校。 |
1998年(平成10) | 群馬社会福祉専門学校(介護福祉専攻科)を開設。 |
1999年(平成11) | 群馬社会福祉短期大学に陽明学研究所を開設。 |
2000年(平成12) | 福祉研究センターを開設。 |
2002年(平成14) | 群馬社会福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科(社会福祉専攻・児童福祉専攻)を開学。 群馬社会福祉短期大学(介護福祉専攻)を群馬社会福祉大学短期大学部 介護福祉学科と改称。 地域連携センター開設。 |
2003年(平成15) | 群馬社会福祉専門学校 社会福祉士通信課程設置。 鈴蘭幼稚園の名称を、群馬社会福祉大学附属鈴蘭幼稚園と改称。 |
2005年(平成17) | 昌賢アリーナを新築。並びに留学センター開設。 |
2007年(平成19) | 群馬社会福祉大学大学院 社会福祉学研究科(社会福祉経営専攻)設置。 群馬社会福祉大学大学院 福祉経営研究所開設。 |
2008年(平成20) | 群馬社会福祉大学附属 医療福祉専門学校を開校。 |
2010年(平成22) | 群馬社会福祉大学大学院を群馬医療福祉大学大学院に名称変更。 群馬社会福祉大学を群馬医療福祉大学に名称変更。 群馬社会福祉大学短期大学部を群馬医療福祉大学短期大学部に名称変更。 群馬医療福祉大学 看護学部設置。 群馬社会福祉大学附属鈴蘭幼稚園を群馬医療福祉大学附属鈴蘭幼稚園に名称変更。 群馬社会福祉大学附属医療福祉専門学校を群馬医療福祉大学附属リハビリ専門学校に名称変更。 |
2012年(平成24) | 群馬医療福祉大学 リハビリテーション学部設置。 |
2015年(平成27) | 群馬医療福祉大学附属リハビリ専門学校閉校。 |
2017年(平成29) | 群馬社会福祉専門学校 精神保健福祉士短期養成通信課程設置。 群馬医療福祉大学附属鈴蘭幼稚園を群馬医療福祉大学附属認定こども園鈴蘭幼稚園に名称変更。 |
2019年(平成31) | 群馬医療福祉大学短期大学部 医療福祉学科 専攻科開設。 |
2021年(令和3) | 群馬医療福祉大学 医療技術学部 開設。 |