出前授業・出前講座
本学では、出前授業・出前講座を行っております。中学・高校生の皆様や先生方の職業学習に、また部活動・PTAなど各種団体での勉強会や研修会、そして医療・福祉の現場で働いていらっしゃる方々の職員研修など、ぜひご活用下さい。
開催にあたりましては、感染対策に最大限のご配慮をいただけますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
<感染防止対策の例>
・身体的接触や密接を伴わない講義内容
・会場の席数
・参加者の間隔
・換気
・参加者のマスク着用、手洗い、手指消毒
出前授業・出前講座概要
対象 | 小・中・高等学校、公民館、施設、各種団体、地域関係機関等 |
---|---|
受講者数 | 1回、1クラス程度 授業科目により事情が異なりますので、その都度、相談させていただきます。 |
受講料 | 無料 |
内容 |
|
申込方法 | 下記の「出前授業・出前講座 FAX依頼用紙」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAXにてお申込ください。
※ 準備の都合上、実施希望日の3週間前までにFAXにてご連絡ください。 |
お問い合わせは・・・ >
出前授業 小・中・高等学校様(生徒様対象)のご連絡担当
入試広報センター宛 電話:027-253-0294 FAX:027-254-1294
メール:nyushi@shoken-gakuen.ac.jp
出前講座 小・中・高等学校様(教員・保護者様対象)、福祉施設様、その他、地域関係機関等からのご連絡担当
地域連携センター宛 電話:027-253-0294 FAX:027-251-0117
- 【個人情報保護について】
- お知らせいただいた住所・氏名その他の個人情報は、資料の発送や本学からのお知らせを行なうために利用いたします。 個人情報は厳重に管理し、本学からのご連絡以外の用途には一切用いません。
来年度の出前授業については後日公開いたします。
出前授業・出前講座科目
No. | 教員名 | 講義名 | 講義内容 | 分野 | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 浅川茂実 | 障害ってなんだろう。 | 障害者ってどんな人。WHOの社会モデルってなんだろう。基になる価値観と一緒にお話をします。 |
|
|
2 | 石井千麻 | 認知症とは? | 自分の身近な人や自分の将来を考えた時に、「もし認知症になったら…」そのための具体的な症状や対応を、事例とともに考えてみましょう。 |
|
|
3 | 高齢者虐待について | 社会でも問題になっている高齢者虐待に触れます。事例をもとに課題を一緒に考えてみましょう。 |
|
|
|
4 | 植原美智子 | こころのしくみ① | 「きもち」ってどんなもの? 「グループ体験」を通して自分の気持ちを感じてみましょう! |
|
|
5 | こころのしくみ② | 「わたし」ってどんな人? 「自分を知る」手がかりを通してわたしを見つめてみましょう! |
|
|
|
6 | こころのしくみ③ | 「心理学」ってどんなもの? 「現代社会で役立つ」心理学を体験してみましょう! |
|
|
|
7 | 江原京子 | 発達障害のある子どもの授業作り-集団で共に学ぶために- | 発達障害のある子どもの特性を知り、地域の学校で共に学ぶためにはどのような授業作りが必要となるのか、将来、教員を目指している人に関心をもっていただきたい内容です。 |
|
|
8 | 大久保圭介 | 「マンガとドラマで学ぶ! ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)の魅力」 |
福祉に関する相談援助を行うプロフェッショナル、それが「ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)」です。
しかし、その役割や専門性、仕事内容はあまりよくわからないという方が多いのではないでしょうか。
そこで、この授業では、身近なマンガやドラマを題材にして、ソーシャルワーカーの仕事と魅力をお伝えします! <取り扱う作品の一例> ☆「健康で文化的な最低限度の生活」熱血新人ケースワーカー(生活保護担当)の奮闘を描くマンガです。吉岡里帆さん主演でドラマ化もされました。何気ないセリフの中に大切なメッセージがちりばめられている素敵な作品です。 ☆「サイレント・プア」実在のコミュニティ・ソーシャルワーカー(社会福祉協議会)をモデルにした、深田恭子さん主演感動ドラマです。 ☆「ドン・キホーテ」児童相談所で松田翔太さん扮する、少し気のよわい児童福祉司が、ある日別の人格と入れ替わって子どもや保護者と向き合っていくユニークな物語です。" |
|
|
9 | 大島由之 | 「助け上手は助けられ上手?」援助の心理学 | カウンセラーの視点から「相談する側」、そして「相談される側」のコツについて、簡単な演習を含んだ講義を行います (また、小中学校における「SOSの出し方」の授業としても対応できるように準備が可能です)。 |
|
|
10 | 「カウンセラー?相談員?」 国家資格『公認心理師』とは |
2017年に「こころの専門家」の国家資格として誕生した『公認心理師』がどんな資格なのか、どうやったらなれるのか、他の資格との違いは何かについて解説します。 |
|
|
|
11 | 「なくす?付き合う?立ち向かう?」 ストレスの心理学 |
さまざまな場面で取り上げられる「ストレス」の問題について、心理学の立場から基本的な理解の仕方を取り上げ、カウンセリングの立場からの付き合い方の講義と演習を行います。 (また、小中学校における「SOSの出し方」の授業としても対応できるように準備が可能です)。 |
|
|
|
12 | 岡野康幸 | 中国古典詩(漢詩)で読む三国志 | 古くから日本人に親しまれてきた『三国志』ですが、後世の人々は三国志の英雄たちを、どのように感じてきたのでしょうか。中国・日本の代表的詩人を取り上げ、彼らが感じた三国志を講義していきます。 |
|
|
13 | 試しに『論語』を読んでみる | 『論語』が古臭い・堅苦しいと言われていながら、何故今も読み継がれているのか。代表的な言葉を採り上げ、そこから『論語』の世界へ案内したく思います。 |
|
|
|
14 | 後藤雅彦 | 学校の先生の仕事とその魅力 | 学校の先生の一日とは。ブラックは本当か?忙しさの意味、それをどう乗り越えたのか? 中学校現場にいた経験を交え、仕事やその魅力を「学校の先生」をめざす人にお伝えします。 |
|
|
15 | 櫻井秀雄 | 家族(親子)の絆を深めよう (スポーツ活動の交流を通じて) |
安全なドッヂビー(ウレタンのフリスビー)を利用して、家族(親子)が心地よい汗を流しながら、普段気づかない家族(親子)のふれあいを改めて新鮮な目で確認できます。情報を引き出すノウハウを学習します。" |
|
|
16 | 介護予防のための簡単な「からだほぐし」 | 介護生活予防のために簡単な「からだほぐし」を行うことによって、ちょっとしたつまずきやケガを未然に防ぐ運動を体得します。 |
|
|
|
17 | スポーツ(卓球)を通して、ノーマライゼイションを考えましょう | 高齢者(ラージボール)・障害者(stt)・健常者(一般)、一人暮らしの方のコミュニケーションつくり(バレーボール卓球)などを体験してノーマライゼイションを考えます。 |
|
|
|
18 | 白石憲一 | 統計学入門 | 相関係数の求め方を紹介し、2つのデータの関係についての情報を引き出すノウハウを学習します。 |
|
|
19 | 経済学入門 | ニュースや新聞などにたびたび登場するGDP(国内総生産)の計算方法や概要について解説し、経済データの読み方について学習します。 |
|
|
|
20 | 鈴木淳 | 「しゃべること」と「たべること」の科学 | 口や喉の精巧な機能は、ヒトの社会的な生命である言語活動と、生物的な生命の維持に不可欠な栄養・水分摂取の、その両方を可能にします。この講座では、その仕組み・発達(成熟)と障害病理を学び、特に、安全な食事のポイントと介護スキルを理解します。(言語聴覚士) ※テーマとして、幼児期・学童期の子ども領域、大人・高齢者領域ともに対応します。 ※なお、その臨床専門職である「言語聴覚士」の紹介やその養成・学びに関しての進路情報提供も可能です。 |
|
|
21 | 高次脳機能障害の大人・子どものリハビリテーション | ヒトの豊かな言語生活や細やかな認知・適応行動は、脳の機能に支えられています。一方で、その障害を誰しもが被る可能性があります。それらに対するリハビリテーション支援も含めて、ヒトの脳の高次機能について考えてみましょう。(言語聴覚士) ※テーマとして、幼児期・学童期の子ども領域、大人・高齢者領域ともに対応できます。 ※なお、その臨床専門職である「言語聴覚士」の紹介やその養成・学びに関しての進路情報提供も可能です。 |
|
|
|
22 | 災害をやり過ごす知恵としての地域理解・人間理解 入門 | 在住地域の自然と社会の特性(恵み)と、そこに起こりうる災害特性を、一人ひとりが理解して、「状況に最大限適切な判断と行動をする」ことが、「ひとが死なない防災」の中核として意識されるようになってきました。災害事例を「我が事」としてとらえること、ひとの心理傾向特性を知っておくことが、災害をうまくやり過ごすことや有事にける「自助」「共助」の準備・根幹となります。日頃の地域防災訓練やまえばしシェイクアウト等への参加意義の本来を、いま一度一緒に確認しましょう。(防災士、ぐんま地域防災アドバイザー) ※当地県内だけでなく、隣県からのご依頼につきましても、できる限りその地域の特性をふまえて、内容を構成いたします。 |
|
|
|
23 | 鈴木秀夫 | 学校精神保健の課題 | 諸外国と比べ日本ではメンタルヘルス(こころの病)に対する理解が遅れています。正しい理解に向けての講義をします。 |
|
|
24 | 精神保健福祉士とは? | 精神保健医療福祉領域におけるソーシャルワーカーの役割の変化についてお話しします。 |
|
|
|
25 | 関本仁 | 「学ぶ/教える」ってどんなこと? | 「勉強ってめんどくさいなー。なんで勉強なんかしなくちゃいけないんだ」なんてことを一度は思ったこともあるのではないでしょうか。この「なんで」から、「学ぶ」ことの意味を考えてみましょう。 |
|
|
26 | 「子どもの貧困」ってどういうこと? | 近年、格差社会とか、貧困といったことばを見聞きする機会が多くなってきました。現代社会のなかでの「貧困」はどんなことになっているのか、これからどうしていけばよいのか、などについて考えてみましょう。 |
|
|
|
27 | 田口敦彦 | 脳トレや体操でいきいき活動。楽しく体を動かし介護予防・フレイル予防を目指しましょう!! 【実技活動】 |
介護予防運動指導員として高齢者の健康づくりのお手伝いをさせていただきます。 最近、体を動かす機会が減っていませんか?レクリエーションゲームや脳トレ・体操を通じて楽しく体を動かし、心と身体の活性化に繋げていきます。楽しく活動しストレスケア・介護予防、フレイル予防を目指します。 |
|
|
28 | 福祉とレクリエーションの関係とは ― 生活と心身を活性化する支援 ― |
レクリエーションは健康や生きがい、人とのつながりを創り出すなど、人生を豊かにすることができ、福祉分野でも必要不可欠なものです。簡単なレクリエーションを体験しながら、楽しく福祉サービスにおけるレクリエーションの基本を学びます。 |
|
|
|
29 | 田中輝幸 | 保育のお仕事 | 保育士・幼稚園教諭・保育教諭等の「保育のお仕事」の魅力を男性保育者としての経験からお話しします。 |
|
|
30 | ギターで手遊び・歌遊び♪ | ギターやCDを使った手遊び・歌遊びを紹介しながら、子どもたちの心をつかむポイントをお伝えします。年齢に合わせた絵本の選び方もお伝えします。 |
|
|
|
31 | 田中浩之 | 絵本の楽しみ方 | 絵本専門士として、「絵本の可能性」や「様々な楽しみ方」があることを伝えたい。絵本は、子どもだけのものではなく、大人も楽しめる、また深い影響を与える書物であるということを実際に絵本の読み聞かせを通して感じてもらいたい。 |
|
|
32 | 「わくわく どきどき」ビオトープ ―いろいろなことに「気づく目」「感じる心」を持った大人へ― |
ビオトープとは何か。最近「園庭ビオトープ」という言葉をよく耳にするようになった。保育園、幼稚園の園庭を利用して、園児たちに自然体験活動をさせている。ここで園児たちに何を実感させたいのか、大人の腕の見せ所である。「感性」とは何かを考えたい。 |
|
|
|
33 | 塚越亜希子 | 子どもの育ちと環境 | IT化、情報化が進む今、子どもの育ちになぜ自然体験が必要なのか、 なぜ伝統的な遊びに親しむ必要があるのか、子どもを取り巻く現状と 新たな課題から考えていきます。 |
|
|
34 | 「遊び」が「学び」?! 子どもにとっての遊びとは |
遊びは子どもを大きく成長させてくれます。 子どもたちの「遊び」の中にどんな「学び」が隠れているのか、 実際に遊びを体験しながら考えてみましょう。 |
|
|
|
35 | 赤ちゃんと一緒に♪ わらべうた ベビーマッサージ |
オリジナルのわらべうたを歌いながら肌と肌を触れ合わせることで絆を深め、心身の発達を促す「わらべうたベビーマッサージ」をお子さんと一緒に体験してみましょう! |
|
|
|
36 | 時田詠子 | 子どもさんやお孫さんの勉強をみてみよう! | 今、小学校でどのような学習が行われているのか、また、お父さん・お母さん、お祖父ちゃん・お祖母ちゃんが見守る子どもさんの家庭での勉強について、優しく解説します。 |
|
|
37 | 感じのいい話し方・聞き方を身に付けよう! | 感じのいい話し方・聞き方はコミュニケーションの基礎基本です。講義だけでなくグループワークでの演習を通して学びます。 |
|
|
|
38 | 富澤一央 | 社会福祉士になりきろう ―人の話を聴くには― |
社会福祉士とはどのような仕事をするのか、仕事を行なううえで必要となるコミュニケーション能力とはどのようなものなのか学んでいきます。 |
|
|
39 | 原純子 | 子ども虐待をなくすために私たちにできること | 虐待される子どもが困っていることは確かですが虐待する大人もまた困っていることが多いようです。 虐待行為を非難するだけではこの問題を解決できません。 では、どうしたら?そして、わたしたちにできることは? 誰も困らないよう、ご一緒に一生懸命考えたいと思います。 |
|
|
40 | 松永尚樹 | 福祉ってなぁ~に? | 基本的な福祉の考え方を、不自由さを体験しながら、学生本人が気づけるように演習を行います。 ・コミュニケーション ・アセスメント等 |
|
|
41 | 社会福祉 どんな視点? こんな視点! | 身近にある福祉に対してどのような視点をもって考えるべきか、演習を通して体験します。 ・課題を解決するゲーム ・新聞紙駅伝 ・新聞紙綱引き等 |
|
|
|
42 | ソーシャルワーカーって何する人? | ソーシャルワーカーの行う相談業務について演習を通じて体験します。 ・面接の基本的姿勢 ・距離 ・事例 |
|
|
|
43 | 安留孝子 | 社会保障の仕組みの基本の「き」 | 社会保障制度は私たちの暮らしに密接に関連しています。 制度の種類や給付の仕組みを大まかにイメージできるように解説します。 |
|
|
44 | 外国人労働者と支える介護の未来 | 介護の現場で外国人労働者の受け入れが始まっています。 EPA(経済連携協定)、在留資格「介護」、技能実習制度、特定技能の4つの仕組みを紹介します。また、今後、高齢化が進むアジア諸国への介護分野における国際貢献、交流の意義についても皆さんとともに考えます。 |
|
|
|
45 | 遠いようで近い国・多様性の国インドネシアを知ろう | 日本とインドネシアは、政治経済の重要なパートナーであり、保健医療や介護分野でもお互いの関心が高まっています。 インドネシアを身近に感じていただけるように、言語、文化、宗教、地域保健活動等について紹介します。 |
|
|
|
46 | 山岸裕美子 | 私たちの生活文化を知ろう ―日本の文様について― |
私たちの身の回りのインテリア製品・食器・衣服などに用いられている日本の文様には、必ず意味があります。それらについて知り、生活を豊かにしましょう。 |
|
|
47 | 歴史をもっと知るための日本服飾文化講座 ―平安時代の人々の美意識― |
日本人は自然と一体化して生活してきました。それが最も良くあらわれているのが、平安時代の「襲(かさね)色目」です。当時の貴族の美意識を探り、今日にまでつながる私たちの自然に対する“思い”を知りましょう。 |
|
|
|
48 | 歴史をもっと知るための日本服飾文化講座 ―中世武士の精神― |
武士というと勇ましい・荒々しいというイメージが持たれますが、果たしてそれだけだったのでしょうか。武士が活躍した中世について彼らが用いた服飾をとりあげ、まだ解明されていない彼らなりの精神や事情について概説します。 |
|
|
|
49 | 山口大輔 | 現代の日本社会における精神保健の現状と課題 | 私たちが暮らしている現代の日本社会における、精神保健、いわゆる“メンタルヘルス”について、その現状と課題について学びます。 |
|
|
50 | 貧困問題とは | 現代の日本社会で、社会問題となっている「貧困問題」について、正しい理解に向けての講義をします。 |
|
|
|
51 | 山﨑博幸 | 脳と心といのち | 目で見ている色や形、耳で聞いている音、手でさわっている感触、これらを感じている実体は何でしょう? 最近の脳科学の論文を紹介しつつ、意識の問題についてお話します。 |
|
|
52 | 吉澤幸 | 言葉の力 | 言葉は人を傷つけることも、人を救うことも出来るのです。そんな力を持つ『言葉』について考えてみませんか? |
|
|
53 | 共に生きるということ | 「みんなちがって、みんないい」多様性を認め、人を排除しない共生社会について一緒に考えていきましょう。 |
|
|
|
54 | 子育てのゴールって? | 妊娠・出産・育児…子育てにゴールはあるのでしょうか。 そして、子育てには成功者もプロも存在しないのでは? 肩の力を抜いた子育てを一緒に考えましょう。 |
|
|
|
55 | 中越信一 | なぜボランティア活動をするのか | ボランティア活動は、だれのためにするのか。 ボランティア活動の現状とその広がり、また、高齢者、児童、障がい者への支援、さらに、災害、福祉教育、環境、企業など多様なボランティア活動が行われています。 ボランティア活動の基本や多様な活動を説明します。 |
|
|
56 | 地域における支え合い・助け合いの活動について | 地域住民、ボランティア団体、NPO、関係機関団体等による居場所づくりや支え合い・助け合い活動が活発化しています。この活動は、地域共生社会の推進と相まって計画的に進めていくことが求められ地域福祉計画や地域福祉活動計画の策定にもつながります。この支え合い・助け合い活動について説明します。 |
|
|
出前授業・出前講座科目
No. | 教員名 | 講義名 | 講義内容 | 分野 | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上田恵 | あかちゃんのふしぎ | 新生児の生理的変化の理解 母子関係について |
|
|
2 | ママになるまで<妊婦体験を通して> | 妊娠経過と身体的・心理変化を理解し、体験を通して妊娠期についてイメージを図る |
|
|
|
3 | 女性の心と体 | 性行動にかかわる動向と行動化について |
|
|
|
4 | 上田葉子 | 正しい手洗いの方法を実践してみよう! | 日常行っている手洗い方法ではどの部分に汚れが残っているか体験します。 正しい手洗い方法を用いた場合、汚れが落ちているのかグリッダーバグを用いて体験します。 |
|
|
5 | 及川洋 | 人体の仕組み(肺・心臓)と、人命を救う方法を学ぼう | 人体の仕組みと機能(主に肺・心臓)について紹介し、日々の健康管理につなげます。 また、生命の危険に対応する一次救命処置(BLS)についてお話します。 |
|
|
6 | 大山真貴子 | 病気ってなに? | 人はそれぞれの個人特性や環境、生活の仕方、環境によって病気を引き起こすと言われています。慢性疾患に焦点をあてて、一緒に考えてみましょう。 |
|
|
7 | 奥野みどり | 乳幼児期における発達障害の早期発見支援 | 発達障害の兆候を読み取り、支援につなげる実践を学びます。 |
|
|
8 | こころ育ての子育て | あまりに身近で大切なものは、かえってわからなくなってしまう。 保護者が子どもを見る目を養い、接し方を考えます。 |
|
|
|
9 | コミ力を育てよう | 日常の会話を振り返り、コミュニケーション能力をアップさせる体験に触れる。 |
|
|
|
10 | 小野智佐子 | 新生児の生理 | 新生児(生後28日間の児)の特徴、生理的変化、胎外生活適応過程における看護について |
|
|
11 | 角田幸恵 | がんの家族支援について | 大切な人が「がん」になったとき、支えるためにどうしたらよいのか一緒に考えませんか。 |
|
|
12 | 川崎夫佐子 | 子どもの心の成長と性自認 | 子どもの心の成長と性自認について理解を深めます。 (教職員・児童生徒対象) |
|
|
13 | 川田智美 | “がん”ってどんな病気か知っていますか? | 今や国民の2人に1人が罹患する“がん”。知っているようで知らないがんに関する知識を一緒に学習してみませんか。がんについて知りたい一般の人々のみならず、教育現場でがん教育の導入に携わる方達とも意見交換できる講義を目指します。 |
|
|
14 | 木戸美佐子 | 発達段階における事故防止 | 小児の発達段階において、起こり得る事故とその対策について講義します。 |
|
|
15 | 剱持貴史 | 若い世代の腎臓を守ろう! | 若い世代が腎臓を守り、人工透析を予防するための方法について一緒に考えます。 |
|
|
16 | 小島優子 | シャボンラッピングを体験しよう | 石鹸でシャボンを作り、作ったシャボンをビニールに入れて足浴体験します。看護師がシャボンラッピングをどんな時に実施するか、少しだけ説明します。 |
|
|
17 | 小林洋子 | 午前中の光を浴びて、夜の安眠を | 上手な睡眠のとり方、睡眠管理アプリの使い方、眠れないときの過ごし方について説明します。 |
|
|
18 | 食事はおいしく、楽しく | ・いつまでも、一人でおいしく食べるための工夫を説明します。 ・食事は会話を楽しみながら・・・という観点からお話しします。 |
|
|
|
19 | バイタルサインを測定しよう | バイタルサインとは、.測定方法について説明し、正常値を知りましょう。 |
|
|
|
20 | 坂田徳生 | インフォームドアセントとプレパレーション | 医療・看護においても、子どもに対して一人の人として尊重し、子どもが、検査・処置・手術などを受ける際には、子どもの権利に基づいて、プレパレーションが行われる。これらについて現状や方法を紹介する。 |
|
|
21 | 櫻井清美 | 家族が認知症になった場合のかかわり方 | 認知症は身近な病気です。ご家族が認知症と診断されたら、もしくは認知症かもしれないと思ったときにどのようにかかわったら良いかのヒントをお話します。ご家族が認知症と診断されていなくても、不安がある方、理解したいと思われる方を歓迎いたします。 |
|
|
22 | 認知症の方の気持ちを考えてみませんか | 認知症は身近な病気ですが、なかなかその人の心の中はわかりませんね。でも、どのような思いで生活されているのかを、一緒に考えてみませんか。ご自身もなんとなく心配だなあと思われる方も歓迎いたします。 |
|
|
|
23 | 看護って何か考えてみませんか | 病気になったときに、医師とともに身近にいる看護師。けれど看護師だけが、看護職ではありません。最近の看護や看護職について理解してみませんか。 |
|
|
|
24 | 佐竹明美 | 糖尿病・メタボリックシンドローム | ・糖尿病とその合併症について ・メタボリックシンドロームと体重管理方法 など |
|
|
25 | 佐藤充子 | 高血圧の予防について | 「高血圧とは何?」「塩分摂り過ぎが体に及ぼすこと」など説明します。 |
|
|
26 | 佐藤るみ子 | コロナ禍でもこころを笑顔に | 1)ストレス反応によるセロトニン不足から心身の不調を生じやすいメカニズム 2)心身不調の症状について 3)セロトニン不足を防ぐオキシトシン 4)ストレスに影響する5つの対策:食事、睡眠、運動、人とのつながり、笑顔 |
|
|
27 | 塚越八重子 | 在宅療養児とその家族への援助 | 障害を持つお子様とそのご家族が自分の家で生活できるためにどのような支援が必要なのか、一緒に考えてみましょう。 |
|
|
28 | 加齢に伴う心身の変化 ~訪問看護・介護のポイント~ |
加齢に伴う心身の変化の特徴を知りましょう。訪問看護や介護のポイントについてお話しします。 |
|
|
|
29 | 塚本忠男 | 書道『漢字仮名交り書』の学習 | 漢字仮名交り書の歴史的背景を学び、漢字(行・草書体)と仮名(単体と連綿と変体仮名)の基本を練習して、作品制作をします。 |
|
|
30 | 勅使川原洋子 | 家族教室 こころの病気を持つ家族へ | 心の病気をもつ家族に対し、日常的な生活へのアドバイス 親亡き後の生活についてなど |
|
|
31 | 巴山玉蓮 | 看護職って何する人? | ・看護とは ・看護職の説明 ・進路と合わせて考える |
|
|
32 | 中山洋子 | 災害に備える | 災害が起きた時あなたはどのような行動をとりますか?自分の命を守る行動とはどういうことでしょうか。また、避難所での過ごし方、起こりやすい健康被害とその対処法について考えていきます。 |
|
|
33 | リスクが見えれば、なすべきことも見えてくる 災害図上訓練「DIG」をしてみよう! |
Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字をとって名付けられた「DIG」。自分の住まいの地図に参加者自身が書き込みをすることで、自分の地域や住まい・職場に潜む災害の危険性を「見える化」し、こうならないためにはどうすればよいかをみんなで考える、頭の防災訓練を行いましょう。 |
|
|
|
34 | 成田みぎわ | アサーションを学んでよりよい人間関係を作ろう | 「アサーション」は、より良い人間関係を築くためのコミュニケーションスキルの一つで、自分の意見を適切に主張できるトレーニングを行います。自分と相手、お互いを尊重しながら率直に自己表現ができるようになることを目指します。 |
|
|
35 | 橋本いずみ | わるい肥満は減らさねば? | 肥満は見た目ではありません。その基準を確認しながら、肥満が引き起こす病気を知り、長い人生、今後の自分の健康のために、行動を振り返りましょう。 |
|
|
36 | 原田和美 | 「元気に養育を続ける」について考える | 障がいのある子どもの養育をされているご家族と一緒に、「元気に養育を続ける」ことについて考えたいと思います。 障がいのある子どものご家族が、元気に養育を続けることを助けます。 |
|
|
37 | 平出恵子 | 高齢者を理解しよう! | 高齢者の日常生活の不自由さを疑似体験します。体験して高齢者に何が支援できるか考えてみませんか。3人一組で疑似体験をします。(40名程度まで) |
|
|
出前授業・出前講座科目
No. | 教員名 | 講義名 | 講義内容 | 分野 | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小島俊文 | リハビリってなあに? | リハビリテーションの基礎のお話です。特に医学的領域におけるリハビリについて、関連する専門職の紹介・資格の取り方も合わせてお話しします。 |
|
|
2 | ロコモティブシンドロームのお話し | ロコモティブシンドロームについて解説します。フレイルとの違いや、予防法について、具体的な運動をしながら、お話しします。 |
|
|
|
3 | 浅野貞美 | 腎臓リハビリテーション | 現在日本には1330万人の慢性腎臓病患者さんがいます。かつては慢性腎臓病患者さんに対する運動は控えるべきであると考えられてきましたが、安静にするとかえって身体に悪影響があることが分かり、現在では適度な運動が勧められています。 本講座では慢性腎臓病患者さんに対する運動の効果や具体的な運動方法についてご紹介します。 |
|
|
4 | 牛込祐樹 | リハビリテーションの役割と各職種の特徴 | 医療の中におけるリハビリテーションの位置付けと役割について説明し、理学療法・作業療法・言語療法の各職種の特徴について説明します。 |
|
|
5 | ハンドセラピィについて~手の仕組みとリハビリテーション~ | 作業療法のひとつの領域であるハンドセラピィについて、手の基本的な仕組みと具体的なリハビリテーションについて紹介し、作業療法の仕事についての理解を深めます。 |
|
|
|
6 | 手の装具・スプリント作製のポイント | ハンドセラピィで用いられる装具・スプリント作製のポイントについて実習を行いながら学んでいきます。 |
|
|
|
7 | 悴田敦子 | 加齢に伴う身体的変化について | 加齢に伴い体の中では様々な変化が起こります。その変化は個人差がありますが、一般的な状態や症状について説明し、生活で気を付けることや対応などについてお話します。 |
|
|
8 | その杖、体に合っていますか?~杖の種類と使い方~ | 移動補助具としての杖は形・素材などさまざまの物があります。では、何を基準にどれを選べばいいのでしょうか? 代表的な杖の種類とその使い方を説明します。 |
|
|
|
9 | 亀ヶ谷忠彦 | 座りやすい、動きやすい、 車椅子選びと調整の技術 |
普段の生活の中でも目にすることの多い車椅子について、その種類や使い方を、リハビリテーション専門職の立場からわかりやすく解説します。 この授業内容は、介護やボランティア活動など、車椅子利用者と関わる場面で役立てることができます。 |
|
|
10 | 安全で快適な暮らしに役立つ 手すりの選び方、取り付け方 |
手すりには様々な種類があり、手すりを使う方によって取り付ける方法が異なります。 この授業では、リハビリテーション専門職の立場から、安全で快適な暮らしに役立つ手すりの選び方、取り付け方を紹介します。 |
|
|
|
11 | 高坂駿 | 褒めの効果と行動の変化 | 褒めの効果と人の行動の関係について演習を交えながら、お伝えします。職場のコミュニケーションやコーチング、子育て等にも役立ちます。 |
|
|
12 | メンタルヘルスと運動 | 運動は筋力や体力を高めるだけでなく、精神的な健康増進にも役立ちます。ストレスとは何か、ストレスに効果的な運動、運動を習慣化する方法などについてお伝えします。 |
|
|
|
13 | 小林昭博 | 作業をすることで元気になろう | 作業とは人が何かを行なうことです。人は日々の生活の様々な作業や活動に参加をすることで健康とウェルビーイング(心身ともに良い状態)を促進すると言われています。現在明らかになっている研究結果を踏まえて作業の力についてお話しします。また、健康や生きがいについても考えてみます。 |
|
|
14 | 小林雄斗 | 脳卒中について-予防策とは?- | 脳卒中は死因として第3位、介護が必要となった原因では第1位となっています。脳卒中は生活習慣の改善により予防でき、また早期治療にて後遺症を軽減することが可能です。正しい知識で、脳卒中を予防しましょう。 |
|
|
15 | 榊原清 | 安全運転で健康長寿 ~生活の便利さを 維持するために~ |
近年、高齢者の自動車運転ミスによる事故発生が大きな社会問題となっています。これに伴い、自動車運転免許証の自主返納が勧められています。 その結果、活動量の低下が体力低下につながり、生活の維持、生活の質の維持に影響を与えているとの指摘もあります。 生活の便利さを維持しQOLを低下させないためにリハビリテーションの観点から講義と実技を交えてお伝えします。 |
|
|
16 | こどもの体幹の軸をつくる | 遊んだり、ご飯を食べたり、勉強したり、どんなときにも私たちは体を動かします。【滑らかに体を動かせず、ぎこちない、】【はさみなどの手先を使った作業が苦手】【姿勢を保てない、崩れやすい】これらの原因や特性を知り、子どもたちの変化を促すトレーニングの実際について理解を深めます。 |
|
|
|
17 | 柴ひとみ | ラジオ体操で若返り 第一~第二 | ラジオ体操のコツをつかみながら行うことで、体の柔軟性アップや筋力アップが図れます。体を動かしながらラジオ体操のコツを学び、若返りを狙いましょう。 |
|
|
18 | ケガをしにくい体にするには? | 筋の性質や関節の動きを知り、ケガを予防するためにはどのようにしたらよいかを学びます。 |
|
|
|
19 | 健康な体づくり 膝痛・腰痛予防 |
健康寿命の延伸を目的に膝痛や腰痛を予防しながら、健康な体をつくるポイントを学びます。 |
|
|
|
20 | 新谷益已 | 体にやさしい筋トレ ~日常生活に関わる必要な筋に対するスロートレーニング~ |
普段から身体を動かしている方を対象に、筋肉の収縮様式について知って頂き、実際にゆっくりと運動をします。 |
|
|
21 | 橋本広信 | 楽しく進路探索してみよう ~人生の分岐点の心理学~ |
これから高校や大学に進学をする青年期の人達に、「アイデンティティ・ゲーム」などを通して楽しく進路について考える授業を提供します。あわせて、人生に現れる「分岐点」について考えることで、時に人生をも左右する「選択」場面で生じやすい心理について学びます。 |
|
|
22 | 平石卓朗 | 疲労軽減ストレッチ ~自律神経を整えよう~ |
疲労の蓄積により、心身の不調や競技パフォーマンスの低下をきたします。 ストレッチや簡単な運動によって疲労を軽減させる方法をお伝えします。 |
|
|
23 | 宮寺亮輔 | 医療技術学(リハビリテーション) | リハビリテーションとは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の違いとは、など医療の中でリハビリテーション専門職に求められている役割について生活像を例に挙げて説明いたします。 |
|
|
24 | 転ばない環境作り | 安全な高齢者の生活に大切な転倒予防について、作業課題や姿勢の特徴から説明します。 |
|
|
|
25 | 車椅子シーティング技術 | 「座る」という行為が持つ意味や、良くない姿勢で座り続ける原因やその改善点について説明します。 |
|
|
|
26 | 森田隆夫 | 子供たちを守りたい ~児童虐待防止について~ |
先に、児童虐待を防ぐため法が用意している方法を説明いたします。その後、江戸川区の資料(「岡本海渡さん死亡事件検証報告」)を題材に、実際に虐待の発見ができるかを話し合っていただきます。 |
|
|
27 | 山口智晴 | 高次脳機能障害って何だろう? | 脳卒中や頭部外傷で脳の働きが障害されると「言葉が出ない、慣れた人の顔が判別できない、道具の使い方がわからない」などの高次脳機能障害という症状が出現します。脳の不思議な働きについて解説します。 |
|
|
28 | 認知症の正しい理解 | 現在、日本だけでなく世界で認知症者の増加が問題となっており、2050年には世界で約1億2,000万人が認知症になると推計されています。認知症はなぜ急増するか?認知症とは何なのか?適切な接し方も含めて解説します。 |
|
|
|
29 | 村山明彦 | コロナに負けない! 今日からできる転倒予防! |
新型コロナウイルス感染拡大を防止するための自粛生活の影響で、以前よりも小学生の転倒リスクが高くなっていることをご存知でしょうか? 転倒は高齢者に限ったものではありません。 ①なぜ転倒するのか?②どうすれば予防できるのか?について、最新の研究結果を踏まえて紹介します。 また、今日からできる転倒予防体操も体験していただきます。 |
|
|
出前授業・出前講座科目
No. | 教員名 | 講義名 | 講義内容 | 分野 | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 村上博和 | 血液とその病気 | 血液は細胞成分である血球と液体成分である血漿からなりたっています。血液の病気は主に血球数が増減したり、がん化したりして起こります。血球の機能を解説した後、血液の病気とその検査・治療法を紹介します。 |
|
|
2 | 白血病とは? | 2019年、競泳女子の池江璃花子選手が白血病であるとの衝撃的な報道が駆け巡りました。白血病は血液のがんのひとつです。以前は「不治の病」と言われましたが、現在は適切な治療で治る時代になりました。白血病の症状・検査法・治療法を解説します。 |
|
|
|
3 | 秋山康則 | 臨床工学技士とは? | 臨床工学技士は病院の手術室、病室、集中治療室などで生命維持管理装置(人工呼吸器、人工透析装置、人工心肺装置など)の操作および保守点検を行っています。これらは患者さんの命を支える重要な業務です。臨床工学技士の実際の業務を紹介します。 |
|
|
4 | 安部由美子 | ホルモンと臨床検査 | 血液中のホルモン濃度は、産生臓器や標的臓器の障害で異常値を示します。 ホルモン濃度の測定方法と、どのように病気の診断に利用されているかを解説します。 |
|
|
5 | 酵素と臨床検査 | 血液中の酵素活性の測定は、病気の診断と治療経過の判定に用いられているため、どのように医療で利用されているかを紹介します。 |
|
|
|
6 | 石原領 | がんと酵素のおはなし | 「酵素」というタンパク質を聞いたことがありますか? 「酵素」は私たちが生きている上で必要な化学反応を起こしてくれています。しかし、その「酵素」は形や量が変わることで、病気になってしまうこともあるのです!そこで代表的な「がん」と「酵素」の関係についてお話しします。 |
|
|
7 | 病気と遺伝子ってどんな関係がある? | 病気と遺伝子には大きな関係があることをご存知ですか? 近年、この関係性がどんどん明らかになってきています。 そこで代表的な病気と遺伝子の異常についてお話しします。 |
|
|
|
8 | 磯達也 | メタボとダイエットのお話し | メタボリックシンドロームって何?○○ダイエットって効果あるの?そんな内容をかみ砕いてお話しします。 |
|
|
9 | 大野侑亮 | 人工知能の数理と応用 | 近年、何かと話題の人工知能ですが、実は簡単な数学で扱うことが出来ます。一般的に人工知能と呼ばれているものの仕組みと、どのような応用研究がなされているかを紹介します。 |
|
|
10 | 加藤正太 | Covid-19拡大におけるECMOの役割 および今後の展開 |
Covid-19の重症患者の根治術として、高額医療を伴うECMNOが挙げられます。しかし国民医療費は、年々高騰し、Covid-19により大幅に上回ると予想されます。それゆえに、ECMOの治療費の削減を考える講座を展開します。 |
|
|
11 | 今後の医療と ロボティクス | 多くの産業が、Covid-19により感染拡大の防止として、非接触型システムの導入を考えています。これからの労働力はロボティクスに移行し、医療業界にも変革を与えると予想されます。それゆえに、医療機器を再検討する講義をします。 |
|
|
|
12 | 医療ロボットの将来は? | 現在、多くの医療現場で、オートメションの医療機器が活躍しています。今後活躍すると思われる医療ロボットを、皆さんと考えていく授業をしたいと考えています。 |
|
|
|
13 | 菅野佳之 | 検査データの見方・初級編~健診データを元に~ | 特定健診で行われる検査データを元に、各検査の意味や検査値の読み方について分かりやすく講義を行う。講義後には健診結果について少し詳しくなってもらえれば幸いです。 |
|
|
14 | 病原体について~寄生虫・ウイルスを中心に~ | この世の中には細菌、真菌(カビ)、寄生虫、ウイルスなど、感染症を引き起こす多種多様な病原体が棲息している。それらのうち、特に寄生虫やウイルスを中心に講義を行います。 |
|
|
|
15 | 木島均 | 雷からの人体の防護方法 | 1、雷の発生メカニズム 2、雷様はおへそがお好き 3、車の中、飛行機は安全 4、高い木の下は危険 5、避雷針は誘雷針 6、雷様のおめぐみ |
|
|
16 | 楠元直樹 | 呼吸と人工呼吸器 | 臨床工学技士の業務の一つである人工呼吸器について解説します。なぜ人は呼吸をするのか?呼吸のメカニズムと人工呼吸器の役割、新型コロナウイルスに感染するとなぜ呼吸器が必要になるのかなど分かりやすく説明します。 |
|
|
17 | 倉知正 | 細胞移植による神経機能の回復を目指して | 大脳白質の梗塞は認知障害などの重大な発症リスクであると考えられています。しかしながら、白質梗塞に対する有効な治療法は未だ開発されていません。私たちは動物モデルを用いて、細胞移植により白質障害を改善させる治療法の開発を目指しています。これまでの私たちの研究の成果をわかりやすく解説します。 |
|
|
18 | 三枝慶子 | 線虫カエノラブディティス・エレガンス~エレガントな寄生虫のお話~ | 寄生虫というと人に害を与えるイメージがありますが、医学研究に利用され、人の役に立っている寄生虫もいます。研究によく使われる線虫カエノラブディティス・エレガンスのユニークな生態と研究利用についてお話します。 |
|
|
19 | 細胞がものを運ぶ仕組み~細胞内オルガネラと物質輸送~ | 細胞は、新しく作ったタンパク質を正確に目的地へ運ぶ輸送システムを持っています。この働きが壊れると様々な病気が引き起こされます。細胞内の輸送システムについて、最新の研究結果も交えてお話しします。 |
|
|
|
20 | 白岩真彩 | 血液からつくる「くすり」のお話 | 献血で集めた血液から作られる血液製剤と、輸血を行う上で大切な役割を担う医療従事者のお話をします。 |
|
|
21 | 自分を生かせる医療従事者へ | 進路に悩む中学生・高校生に向けて、現役で活躍する先輩方の声を交えながら、病院で活躍する様々な医療従事者の役割についてお話しします。 |
|
|
|
22 | 曽我部将太 | 集中治療室で使用されている医療機器について学んでみよう | 近年、医療機器は医学の進歩とともに発展しています。病院の中で高度な治療を受ける集中治療室ではどんな医療機器が使用されているか紹介します。 |
|
|
23 | 高気圧酸素治療と酸素カプセルの違いについて | 臨床工学技士の業務の1つとして高気圧酸素治療があります。高気圧酸素治療は一般に使用されている酸素カプセルと違い、治療行為になります。高気圧酸素治療と酸素カプセルの違いをお話しします。 |
|
|
|
24 | 立原敬一 | 人工呼吸ってどんな呼吸? | 呼吸は意識せずとも自然に行われているものです。 それなのに「人工」の呼吸? 意外に知らない人工呼吸の裏側を易しく解説。 また、新型コロナの治療でなぜ人工呼吸器が用いられるのかも解説します。 |
|
|
25 | ECMO(エクモ)ってナニ? | 新型コロナの治療で一躍有名になったECMO(エクモ)。 重症化した患者さんの最終治療手段とも言われていましたが 実際にはどんな治療法なのでしょうか。概要を易しく解説します。 |
|
|
|
26 | 心臓ペースメーカって何をしているの? | 近年増加している心臓ペースメーカによる不整脈治療。 とても小さな装置ですが、実際にはどんなことをしているのでしょうか?日常生活における注意事項も含めて解説します。 |
|
|
|
27 | 辻祥太郎 | 最先端のくすりのはなし | 新型コロナワクチンで目にするようになった「抗体」っていったい何でしょう?実は最先端の薬の多くは「抗体」なんです。 |
|
|
28 | 医療の研究ってどんなもの? | 医学、薬学、生命科学。医療につながる研究とはどんなことをしているのか?大学で基礎医学・生命科学の研究をしてみたい高校生に向けて、大学の「研究」についてお話します。 |
|
|
|
29 | 時田佳治 | 糖尿病と検査 | 糖尿病といえば血糖値が有名ですが、糖尿病の診断や予後の予測には血糖値以外にも様々な生化学検査項目がありあす。糖尿病の診断および合併症予防のための検査項目を紹介し、糖尿病の予防や管理に果たす臨床検査技師の役割について説明します。 |
|
|
30 | 臨床検査技師とチーム医療 | COVID-19の世界的流行を受けて注目されている臨床検査技師ですが、その知名度は他の医療職種に比べると高くありません。そこで、臨床検査技師の仕事の内容の概要を説明しながらチーム医療の一員としての役割について説明します。 |
|
|
|
31 | 世界の医療の質を改善するチーム医療 | SDGs(持続可能な開発目標)には、全ての人への質の高い医療の提供(ユニバーサルヘルスカバレッジ:UHC)が目標の一つとして掲げられ、WHOの重点課題の一つとなっています。UHC達成のために果たすチーム医療やチーム医療教育の重要性を講師のWHOでの経験をもとに説明します。 |
|
|
|
32 | 西本千尋 | 臨床工学技士とは | 臨床工学技士の仕事内容について 医療が分からない人にでも簡単に紹介する |
|
|
33 | 臨床工学技士と人工呼吸器 | 臨床工学技士の業務について 人工呼吸器を中心に人の『呼吸』に着目して説明する |
|
|
|
34 | 臨床工学技士の現状と今後 | 臨床工学技士の業務内容と臨床工学技士の現在の状況や 今後どのように変わっていくかを紹介する |
|
|
|
35 | 半田正 | 臨床検査技師とは? | 検査のスペシャリストである臨床検査技師の仕事や活躍の場について解説致します。 |
|
|
36 | 臨床検査で分かる乳がんのお話 | 臨床検査、とくに病理検査が医療現場でどのように行われているのか、乳がんを例に検査~治療まで全体の流れを解説致します。 |
|
|
|
37 | ダブルライセンス教育(臨床検査技師・臨床工学技士) | なぜ、今、臨床検査技師・臨床工学技士のダブルライセンス教育が必要なのか、現代の医療と結びつけながら解説致します。 |
|
|
|
38 | 藤本壱 | プログラミング思考を身に着けよう | 2020年度の学習指導要領の改訂で、「プログラミング思考」を取り入れた授業を行うことが必要になりました。その「プログラミング思考」についての基本を解説します。 |
|
|
39 | Scratchでプログラムを作ってみよう | Scratchはブロックを組み合わせてプログラムを作ることができ、子どもにも分かりやすいです。Scratchを使って簡単なプログラムを作る方法を解説します。 |
|
|
|
40 | 3Dプリンターって何? | 現在の物作りでは3Dプリンターが欠かせない存在になり、教育や医療の分野でも3Dプリンターの活用が進みつつあります。この3Dプリンターの概要や活用について解説します。 |
|
|
|
41 | 増田裕太 | 血液の病気~多発性骨髄腫~ | 多発性骨髄腫とは血液のがんの一つで、抗体をつくる細胞ががん化することで体中に様々な症状を引き起こす高齢者に多い病気です。 症状や検査法、治療法について解説します。 |
|
|
42 | 血栓症や出血性疾患のお話 | 血栓症や出血性疾患は命に関わる重大な病気です。血栓症や出血性疾患にはどんなものがあるか、またその検査法、治療法について解説します。 |
|
|
|
43 | 村上有希 | わたしたちの体をつくる細胞のお話 | わたしたちの体は、受精卵という一つの細胞に由来しています。同じ細胞からできたにもかかわらず、形や働きが個々の細胞で違うのはなぜでしょう?その理由は「遺伝子発現」にあります。それぞれの細胞が個性を獲得していくまでのストーリーを一緒に紐解いていきましょう! |
|
|
44 | 実はすごい…!尿の秘密 | 皆さんは「尿」と聞いて、どんなことをイメージしますか?実は尿にはすごい秘密が…!どうして学校では毎年尿検査をするの?病院や健診で必ず尿を提出するのはなぜ?きっとその理由がわかります。 |
|
|
|
45 | 依藤宏 | 人体構造の理解 -その方法- | ヒトの体内の臓器や構造は様々な形態をとっています。 それらの形態を理解するための方法について解説します。 |
|
|
出前授業・出前講座科目
No. | 教員名 | 講義名 | 講義内容 | 分野 | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 足立勤一 | ボランティアの勧め | ・ボランティアとは何か? ・何故ボランティアが求められているのか? ・2020東京オリンピックとボランティア |
|
|
2 | 障がい児・者との共存・共栄とは? | ・「障がい」とはどういうことか? ・日本における障がい者の仕事とは? ・障がいのある世界の偉人達 |
|
|
|
3 | 「文字」とは何か?~「点字」の仕組み~ | ・文字の起源 ・点字の起源 ・点字の文字としての可能性 |
|
|
|
4 | 「音楽療法」の勧め | ・「音楽療法」とは何か? ・どんな効果があるのか? ・どんな方法や手段を使うのか? |
|
|
|
5 | 清水久二雄 | ふ 普段の く 暮らしを し しあわせに を学ぶ シリーズ① <人とのつながりについて学ぶ> |
①「アサーティブを学ぼう (豊かにメッセージを共有し合うことについて演習を通じて学びます。 ②大切な誰かを支える「サポート」の種類と方法を考えよう 応援、声援、支援 などさまざまサポートの方法について演習を通じて学びましょう。 |
|
|
6 | ふ 普段の く 暮らしを し しあわせに を学ぶ シリーズ② <豊かなチームづくりについて学ぶ> |
①チームとグループはどう違う 誰かと協調することで大きな成果を生むためのポイントについて学びます。 ②チーム作りの体験 演習を通じ楽しみながらより良いチームづくりについて、学びます。 |
|
|
|
7 | ふ 普段の く 暮らしを し しあわせに を学ぶ シリーズ③ <利用者が教えてくれたこと> |
①あなたの強みと良さを探すため 利用者は褒め上手。その褒め方で、短所も長所に変えてしまう方法も学びましょう。 ②喜び、楽しさを10倍にする方法 喜びや楽しみは見方を変えること何倍にもアップすることができることを学びましょう。 |
|
|
|
8 | 田中幸作 | 私たちの生活と社会保障 | 私たちの生活は、様々な社会保障制度によって支えられています。この講義では、社会福祉の視点から年金と医療に焦点を当てて制度の基本を説明します。 |
|
|
9 | ソーシャルワーカーって どんな職業? |
「一生に一度しかない人生を幸せに生きて欲しい」。その思いを行動に移しながら形にするのが福祉の仕事。そのなかで、キーパーソンとなるソーシャルワーカーについて紹介します。 |
|
|
|
10 | 辻志帆 | メッセージを共有しよう(コミュニケーショントレーニング) | コミュニケーションとは?円滑なコミュニケーションを図るための基本的な技術を体験を通して学びます。 |
|
|
11 | 土屋昭雄 | コミュニケーションについて | 演習を通じ、コミュニケーションの重要性及びコミュニケーションを図るうえでの留意点等について理解します。 |
|
|
12 | 社会福祉の基礎 | 福祉専門職、少子高齢社会についてお話しします。 |
|
|
|
13 | 福田智久 | 救急法の基本を学ぼう! | はじめて「救急法」を学ぶ方の講座です。 基本的な演習を通して救急法を一緒に学びます。 |
|
|
14 | 「介護 川柳」をつくってみよう! | 介護の職場や施設で感じたことを自分の言葉にして、 楽しく表現してみては、いかがでしょうか? |
|
|
|
15 | 矢嶋栄司 | 車いす介助 | 車いすの使い方を理解し、安全と安心を考えて扱うことが大切です。演習を通じて知識や技術を習得することを目的とします。 |
|
|
16 | 下村由香 | 医療事務って どんな仕事? |
医療事務の仕事では医師のカルテを取り扱います。 カルテの中身を知ったり、実際にカルテの上書き記入をしたりしてみましょう。患者さんとして病院に行った時の豆知識もお話します。 |
|
|