• 資料請求
  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • ライン

入学者選抜概要

ディプロマ・ポリシー

全学共通ディプロマ・ポリシー

1.豊かな人間性(知識・理解)

真心(思いやり・いつくしむ心)を育て、人の道を行う(正しい行い)「仁」を建学の精神とし、人格的な資質を育むとともに、社会的常識、およびそれらに支えられた豊かな教養により醸成された人間性を身につける。

2.専門性の探求(態度・志向性)

専門性を高めるための研究・探求の重要性を理解するとともに,その専門性を生涯にわたり高めるための自己研鑽に努める資質が備わる。

3.専門的実践力(知識・理解、汎用的技能)

社会生活・地域課題に対して,心身機能や疾患特性,個人の考え,地域の特性,人的・物理的・制度的環境等に配慮し,全人的な評価と支援の視点で専門職としての実践ができる.

4.多職種協働(態度・志向性)

対象者や家族、保健・医療・福祉・教育に関わるそれぞれの専門職と良好な人間関係を構築・維持し、必要な情報収集・提供を適切に実践するためのコミュニケーションがとれる。またその多職種と信頼と尊敬をもって、対象者中心の多職種協業の実践ができる。

5.地域実践(総合的な学習経験と創造的思考力)

地域貢献するための社会性を備えた能力を有し、多様な地域課題を把握し、マネージメントを含めた地域実践が行える。

社会福祉学部 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

(知識・理解)
1. 福祉・心理・教育に関する知識を修得し、生活上の課題を多面的に考察できる。
(態度・志向性)
2. 本学の仁の精神に則り、人の尊厳を踏まえた専門職としての職業倫理を身に付けている。
3. 社会や人の変化に関する知識を自ら学び、社会・地域に還元する意欲を持っている。
(汎用的技能)
4. 人の思いを引き出し分析した上で、生活上の課題に対する解決方法を提案できる。
(総合的な学習経験と創造的思考力)
5. 多職種の専門性を理解し、自他の自己実現や生活上の課題解決のための方法を創造できる。

社会福祉専攻 ディプロマ・ポリシー

(知識・理解)
1. 社会福祉・福祉心理・学校教育から求められる専門職としての高い知識及び技能を修得している。
2. 社会福祉サービス等を必要としているクライエントのニーズに応えるための熱い志を有している。
(汎用的技能)
3. 様々なニーズに的確に応え、実践へと繋げるより高い能力・技術力を有している。
4. 関連領域の専門機関・専門職との連携を図りクライエントの幸福度の向上に資する行動がとれる。
(態度・志向性)
1. 常に倫理綱領を基本とし、社会福祉に関する専門職としての資質向上のための探究心を有している。
2. 変化するニーズに的確に対応するため、常に社会の動向を注視できる。
3. クライエントの満足度向上に資するための強靭な精神力を有している。
(統合的な学習経験と創造的思考力)
4. 常に社会の動向を把握し、そこから得られる知見を積み重ね専門職としてのキャリアアップに心がけられる。
5. 新たな政策の提言等によりクライエントの幸福度のさらなる向上に資する能力を有している。
6. 既存の制度の十分な活用ができるとともに、新たな支援を創造することができる。

子ども専攻 ディプロマ・ポリシー

(知識・理解)
1. 子どもの福祉・教育に関する知識・技能を習得し、子どもをとりまく課題について考察できる。
(汎用的技能)
2. 子どもの発達上の課題を見出し、その支援方法を言語化・文章化できる。
(態度・志向性)
3. 子どもの最善の利益を尊重できる専門職としての職業倫理を身につけている。
4. 子どもの発達に影響を与える家庭や地域の課題を見出し、その解決に向けた支援を行う意欲を持っている。
(統合的な学習経験と創造的思考力)
4. 修得した知識・技能・態度を役立て、子どもの支援に対し協働して臨むことができる。

医療技術学部 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

本学部では、医療人としての高い倫理観と責任感を持ち、臨床検査学と臨床工学の知識・技術を身につけ、その知識・技術を実践に生かすことができ、日々発展する医療の変化に対応し、チーム医療の一員として活躍できる地域に根差した医療技術者を養成することを人材養成の目的としている。本学部の課程を修了し、以下の資質・能力を備えたものに学位を授与する。

 
1. 保健医療の中核を担う専門職業人として必要な基礎知識や技術とともに、幅広い教養と技能を身に付けている。
 
2. 臨床検査学および臨床工学の両分野にわたる知識・技術を身に付けている。
 
3. 保健医療の担い手として、将来に渡って自らを向上させてゆく意欲と自己開発力を身に付けている。
 
4. 知識・技術を実践に生かすことができる能力(知行合一)を身に付けている。
 
5. チーム医療の一員として、高い倫理観に基づき、専門的知識や技術を活用する態度を身に付けている。
 
6. 保健医療の諸課題に対し、専門的・多面的視点から分析することができ、その解決手段を主体的に検討し発信する能力を身に付けている。

臨床検査学専攻 ディプロマ・ポリシー

 
1. 科学的根拠に基づいた臨床検査に関する専門的知識及び技術を有し、幅広い教養と技能を身につけ、保健医療専門職としての役割を認識した行動ができる。
 
2. 臨床検査業務において、臨床工学の知識・技術を活用できる。
 
3. 臨床検査(検体検査、生理機能検査、遺伝子検査など)の急速な発展に対応し、科学的根拠に基づいた臨床検査を継続的に実践できるように自己研鑽ができる。
 
4. 修得した臨床検査学に関する知識・技術を臨床現場で有効に活用できる。
 
5. チーム医療において臨床検査技師としての役割を認識し、高い倫理観を持って行動し、医療の充実および安全性向上に貢献できる。
 
6. 最新の社会・医療情勢の把握に努め、自らの能力を活用し、保健医療における諸課題の解決に向け、主体的に行動することができる。特に臨床検査学の発展に必要な研究手法および研究的思考法の基礎を修得している。

臨床工学専攻 ディプロマ・ポリシー

 
1. 科学的根拠に基づいた 臨床工学に関する専門的知識及び技術を有し、幅広い教養と技能を身につけ、保健医療専門職としての役割を認識した行動ができる。
 
2. 臨床工学業務において、臨床検査学の知識・技術を活用できる。
 
3. AIなどの導入により急速に発展する臨床工学分野において、科学的根拠に基づいた臨床工学を継続的に実践できるように自己研鑽ができる。
 
4. 修得した臨床工学に関する知識・技術を臨床現場で有効に活用できる。
 
5. チーム医療において臨床工学技士としての役割を認識して行動し、高い倫理観を持って医療の充実および安全性向上に貢献できる。
 
6. 最新の社会・医療情勢の把握に努め、自らの能力を活用し、保健医療における諸課題の解決に向け、主体的に行動することができる。特に臨床工学の発展に必要な研究手法および研究的思考法の基礎を修得している。

看護学部 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

看護学部看護学科では、所定の単位を修得し、全学ディプロマ・ポリシーと以下に示す能力を有する者に対し、学士の称号を授与する。

(知識・理解)
1.〈看護学の知識〉看護学の観点から基礎的知識と幅広い教養を身につけている。
(汎用的技能)
2.〈コミュニケーション能力〉相互の立場を尊重した適切なコミュニケーション能力を身につけている。
3.〈課題対応能力〉広く多元的に情報を収集し、科学的根拠の基に課題解決に向けた対応能力を身につけている。
4.〈看護実践能力〉科学的根拠に基づき、安全・安楽・自立を基本とした看護実践が提供できるための能力を身につけている。
(態度・志向性)
5.〈共感的態度〉看護の振り返りや自己洞察を行い、共感的な態度をとる姿勢を身につけている。
6.〈倫理観〉生命の尊厳と人権の尊重を基盤とした倫理的視点から考える態度を身につけている。
7.〈連携・協働力〉保健医療チームの一員として、互いの立場を尊重し他者と協働関係を築く力を身につけている。
8.〈地域的・国際的視野〉地域的・国際的視野を持ち、地域社会の特性と人々の健康ニーズを理解する力を身に付けている。
(統合的な学習経験と創造的思考力)
9.〈研鑚し続ける姿勢〉看護専門職者に求められる新たな課題に対して、主体的に取り組む姿勢を身につけている。

リハビリテーション学部 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

(知識・理解)
1. 豊かな人間性
真心(思いやり・いつくしむ心)を育て、人の道を行う(正しい行い)「仁」を建学の精神とし、人格的な資質を育むとともに、社会的常識、およびそれらに支えられた豊かな教養により醸成された人間性を身につける。
(態度・志向性)
2. 専門性の探求
専門性を高めるための研究・探求の重要性を理解するとともに、その専門性を生涯にわたり高めるための自己研鑽に努める資質が備わる。
(知識・理解、汎用的技能)
3. 専門的実践力
健康福祉に関する諸課題に対して、心身機能や疾患特性、個人の考え、地域の特性、人的・物理的・制度的環境等に配慮し、全人的な評価と支援の視点でリハビリテーションの専門職としての実践ができる。
(態度・志向性)
4. 多職種協働
対象者や家族、保健・医療・福祉に関わるそれぞれの専門職と良好な人間関係を構築・維持し、必要な情報収集・提供を適切に実践するためのコミュニケーションがとれる。またその多職種と信頼と尊敬をもって、対象者中心の多職種協業の実践ができる。
(総合的な学習経験と創造的思考力)
5. 地域実践
地域貢献するための社会性を備えた能力を有し、多様な地域課題を把握し、マネージメントを含めた地域実践が行える。

理学療法専攻 ディプロマ・ポリシー

(知識・理解)
1. 豊かな人間性
真心(思いやり・いつくしむ心)を育て、人の道を行う(正しい行い)「仁」を建学の精神とし、人格的な資質を育むとともに、社会的常識、およびそれらに支えられた豊かな教養により醸成された人間性を身につける。
(態度・志向性)
2. 専門性の探求
専門性を高めるための研究・探求の重要性を理解するとともに、その専門性を生涯にわたり高めるための自己研鑽に努める資質が備わる。
(知識・理解、汎用的技能)
3. 専門的実践力
心身機能や疾患特性,個人の考え、人的・物理的・制度的環境等に配慮し、疾病予防から身体機能の回復維持・向上を図り社会復帰や社会参加の理学療法実践ができる。
(態度・志向性)
4. 多職種協働
対象者や家族、保健・医療・福祉に関わるそれぞれの専門職と良好な人間関係を構築・維持し、必要な情報収集・提供を適切に実践するためのコミュニケーションがとれる。またその多職種と信頼と尊敬をもって、対象者中心の多職種協業の実践ができる。
(総合的な学習経験と創造的思考力)
5. 地域実践
地域貢献するための社会性を備えた能力を有し、多様な地域課題を把握し、マネージメントを含めた地域実践が行える。

作業療法専攻 ディプロマ・ポリシー

(知識・理解)
1. 豊かな人間性
真心(思いやり・いつくしむ心)を育て、人の道を行う(正しい行い)「仁」を建学の精神とし、人格的な資質を育むとともに、社会的常識、およびそれらに支えられた豊かな教養により醸成された人間性を身につける。
(態度・志向性)
2. 専門性の探求
専門性を高めるための研究・探求の重要性を理解するとともに、その専門性を生涯にわたり高めるための自己研鑽に努める資質が備わる。
(知識・理解、汎用的技能)
3. 専門的実践力 生活行為の遂行や向上において問題となる事項について、心身機能や疾患特性,個人の考え,人的・物理的・制度的環境等に配慮し、全人的な評価と支援の視点で作業療法実践ができる。
(態度・志向性)
4. 多職種協働
対象者や家族、保健・医療・福祉に関わるそれぞれの専門職と良好な人間関係を構築・維持し、必要な情報収集・提供を適切に実践するためのコミュニケーションがとれる。またその多職種と信頼と尊敬をもって、対象者中心の多職種協業の実践ができる。
(総合的な学習経験と創造的思考力)
5. 地域実践
地域貢献するための社会性を備えた能力を有し、多様な地域課題を把握し、マネージメントを含めた地域実践が行える。

短期大学部 医療福祉学科 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

短期大学部医療福祉学科では、所定の単位を修得し、全学ディプロマ・ポリシーと以下に示す能力を有する者に対し、短期大学士の称号を授与する。

(知識・理解)
1. 医療福祉専門職に関する知識を修得し、医療・福祉に関する課題を多面的に考察することができる。
(汎用的技能)
2. 医療福祉の対象者一人ひとりの望む生活に貢献できる力を有している。
(態度・志向性)
3. 本学の仁の精神に基づき、人の尊厳を踏まえた医療福祉専門職としての職業倫理を身に付けている。
(態度・志向性)
4. 医療福祉専門職としてのプライドを持ち、医療・福祉に対する貢献意欲を持っている。
(総合的な学習経験と創造的思考力)
5. 多職種の専門性を理解し、対象者一人ひとりの利益を第一に考え行動できる。また、その人々の尊厳を保持し、医療・福祉に関する課題解決のための方法を創造することができる。

介護福祉コース ディプロマ・ポリシー

短期大学部医療福祉学科では、所定の単位を修得し、全学ディプロマ・ポリシーと以下に示す能力を有する者に対し、短期大学士の称号を授与する。

(知識・理解)
1. 介護福祉士に関する知識を修得し、介護領域に関する課題を多面的に考察することができる。
(汎用的技能)
2. 介護福祉士が関わる対象者一人ひとりの望む生活に貢献できる力を有している。
(態度・志向性)
3. 本学の仁の精神に基づき、人の尊厳を踏まえた介護福祉士としての職業倫理を身に付けている。
(態度・志向性)
4. 介護福祉士としてのプライドを持ち、対象者のその人らしい生活環境づくりに対する貢献意欲を持っている。
(総合的な学習経験と創造的思考力)
5. 多職種の専門性を理解し、対象者一人ひとりの利益を第一に考え行動できる。また、その人々の尊厳を保持し、介護領域に関する課題解決のための方法を創造することができる。

福祉総合コース ディプロマ・ポリシー

短期大学部医療福祉学科では、所定の単位を修得し、全学ディプロマ・ポリシーと以下に示す能力を有する者に対し、短期大学士の称号を授与する。

(知識・理解)
1. 介護福祉士・社会福祉士に関する知識を修得し、福祉に関する課題を多面的に考察することができる。
(汎用的技能)
2. 介護福祉士・社会福祉士が関わる対象者一人ひとりの望む生活に貢献できる力を有している。
(態度・志向性)
3. 本学の仁の精神に基づき、人の尊厳を踏まえた介護福祉士・社会福祉士としての職業倫理を身に付けている。
(態度・志向性)
4. 介護福祉士・社会福祉士としてのプライドを持ち、対象者のその人らしい生活環境づくりに対する貢献意欲を持っている。
(総合的な学習経験と創造的思考力)
5. 多職種の専門性を理解し、対象者一人ひとりの利益を第一に考え行動できる。また、その人々の尊厳を保持し、福祉に関する課題解決のための方法を創造することができる。

介護福祉士実践コース ディプロマ・ポリシー

短期大学部医療福祉学科では、所定の単位を修得し、全学ディプロマ・ポリシーと以下に示す能力を有する者に対し、短期大学士の称号を授与する。

(知識・理解)
1. 介護福祉士に関する知識を学内外で修得し、介護領域に関する課題を多面的に考察することができる。
(汎用的技能)
2. 介護福祉士が関わる対象者一人ひとりの望む生活に貢献できる力を有している。
(態度・志向性)
3. 本学の仁の精神に基づき、人の尊厳を踏まえた介護福祉士としての職業倫理を身に付けている。
(態度・志向性)
4. 介護福祉士としてのプライドを持ち、対象者のその人らしい生活環境づくりに対する貢献意欲を持っている。
(総合的な学習経験と創造的思考力)
5. 学内外において多職種の専門性を理解し、対象者一人ひとりの利益を第一に考え行動できる。また、その人々の尊厳を保持し、介護領域に関する課題解決のための方法を創造することができる。

医療事務・秘書コース ディプロマ・ポリシー

本短期大学部では、所定の単位を修得し、全学ディプロマ・ポリシーと以下に示す諸能力を有する者に対し、短期大学士の称号を授与する。

(知識・理解)
1. 医療事務・秘書に関する知識を修得し、医療・福祉に関する課題を多面的に考察することができる。
(汎用的技能)
2. 医療関係施設等の対象者一人ひとりの望む生活に貢献できる力を有している。
(態度・志向性)
3. 本学の仁の精神に基づき、人の尊厳を踏まえた医療事務・秘書としての職業倫理を身に付けている。
(態度・志向性)
4. 医療事務・秘書としてのプライドを持ち、医療・福祉に対する貢献意欲を持っている。
(総合的な学習経験と創造的思考力)
5. 多職種の専門性を理解し、医療関係施設等の対象者一人ひとりの利益を第一に考え行動できる。また、その人々の尊厳を保持し、医療現場に関する課題解決のための方法を創造することができる。