学生生活Q&A
皆さんがあれこれ知りたい『質問・疑問』に
詳しくお答えします!
- 群馬医療福祉大学、短期大学部の特徴は何ですか?
- ずばり、福祉・医療の専門総合学園です。福祉・医療専門の大学であり、そこで学ぶ学生たちはみな共通の目標に向かって進んで行きます。社会福祉学部では、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格や、高等学校教諭・中学校教諭・小学校教諭・幼稚園教諭・特別支援学校教諭の一種免許状、保育士、看護学部では、看護師・保健師の国家試験受験資格や養護教諭一種免許状、リハビリテーション学部では、理学療法士・作業療法士の国家試験受験資格取得を目指します。また短期大学部では介護福祉士国家試験受験資格、医療秘書・医療事務等の資格取得を目指します。少人数教育により、アットホームな雰囲気の中、高い見識と人格を備えたプロフェッショナルを育成していきます。
- どんな人が福祉・医療にむいているの?
- 人間を相手にする仕事ですから、まず人間関係を持つことが好きでないとつとまりません。人の助けになろうとする積極的な意志を持ち、豊かな人間愛にあふれた、しかも円満なパーソナリティを持っている人が求められますが、これらは学習によって創りだしていけるでしょう。福祉・医療従事者には広い視野と専門的な知識をもつことが要求されます。
- 制服があるのですか?
- 本学では制服があります。普段学生は私服で登学していますが入学式、卒業式、また特別講師を招いての講演会などの時は制服を着用します。福祉・医療の分野では人間関係がとても重要になります。特に初対面での印象は非常に重要です。実習先やボランティア先へのご挨拶は制服を着用して訪問します。
- ボランティア活動はどれくらいやるのですか?
- 学生たちはさまざまな施設に赴き自主的なボランティア活動を実践しています。この他、学園挙げての大規模なボランティア活動にも積極的に取り組んでおり、例えば、社会福祉事業団や各施設主催の大会や行事などに積極的に取り組んでいます。ボランティア活動により自らの視野を広げ、知識、技術の修得はもちろんのこと福祉・医療に携わることへの心構えを培うことが非常に重要だと言えるでしょう。 ※学部によって実施形態は異なります。
- 授業についていけるか心配しています。
- 大学の1コマの授業時間は90分です。1年間2期(前期・後期)に分け、月曜日から金曜日まで週5日にわたって1限~5限の授業を行います。(場合により6限や土曜日にも開講します)入学当初は大変かと思いますが、少人数教育により、担当教員がしっかりとサポートする体制が整っております。疑問点があったら積極的に質問してください。
- 地域とともに発展する大学を目指すと聞きました。
- 前橋市、藤岡市とともに地域に密着した大学づくりを目指し、新しい街づくりに積極的に参加できるよう大学附属の医療福祉研究センターを地域住民に開放し、専門的知見による個別プログラムに基づくリハビリテーションや介護予防、積極的な健康増進に活用していきます。また、地域理解の社会教育として、地域住民に対して企画される行政側の催しへの学生の積極的参加を奨励していきます。
- 子ども専攻志望者はピアノをどの程度弾ければ大丈夫?
- 入学試験の際はピアノの実技試験は行いませんので、弾けなくても入学はできます。ピアノの授業はレベル別に行いますが、保育所実習もありますので各自の努力が必要です。ピアノレッスン室がありますので朝や放課後の時間を有効に利用して下さい。
- 看護学部の実習先について教えてください。
- 藤岡市の強力なバックアップ体制のもと本学科では演習と臨地実習の充実をはかり、高い実践力を養える環境を整えています。キャンパスの近隣にある公立藤岡総合病院や保健所、老人保健施設など様々な実習施設が用意されております。
- 学外実習について教えてください。
- 相談援助実習、生活支援実習(第一段階~第三段階)、保育実習、教育実習(幼稚園教諭)、教育実習(小学校教諭・中学校教諭・高等学校教諭)、教育実習(特別支援学校教諭)、臨地実習(看護師)、評価実習、臨床実習(理学・作業療法士)というような実習があります。取得する資格によって異なります。
- 奨学金制度はありますか?
- 本学では、独自のものとして群馬医療福祉大学奨学制度があります。その他に日本学生支援機構、奨学金制度、介護福祉士修学資金があります。修学資金に関する情報は入学後4月に、学内掲示にてお知らせいたします。
入試情報>奨学金もご覧下さい。
- 特待生制度はありますか?
- あります。1年次はスカラシップ入試で成績上位者を中心に選考いたします。2年次以降は前学年の成績と人物的にも優れた者が対象となります。
入試情報>スカラシップ入試もご覧下さい。
- 体験入学や学校見学、説明会等はあるのですか?
-
もちろんあります。各キャンパスにおいて6~9月を中心にオープンキャンパスを実施しています。在学生懇談や体験授業が好評です。詳しい入試情報、就職状況、またどんな先生がいるのか学校の雰囲気を実感できる機会ですのでぜひご参加ください。 また個別見学は随時可能です。事前に各キャンパスへご連絡ください。
オープンキャンパスについてはこちらをご覧下さい。
各キャンパス連絡先は以下の通りです。
【前橋キャンパス】tel.027-253-0294
【藤岡キャンパス】tel.0274-24-2941
【本町キャンパス】tel.027-210-1294
E-mail nyushi@shoken-gakuen.ac.jp
- 通学について教えてください。【前橋キャンパス】
- 本学では車で通学する学生の為に駐車場を完備しております。また高崎駅からは朝と夕方スクールバスが出ており、学生の送迎を行っております。その他、中央前橋駅・新前橋駅からは路線バスが出ており学校が終点となっております。最寄駅井野駅東口からは歩いて25分程度です。
- 通学について教えてください。【藤岡キャンパス】
- 本学では車で通学する学生の為に駐車場を完備しております。また最寄駅のJR群馬藤岡駅からは歩いても5分程度です。
- 通学について教えてください。【本町キャンパス】
- 本学では車で通学する学生の為に徒歩8分のところに、提携パーキングがあります。また本学は最寄り駅のJR前橋駅から徒歩10分、私鉄中央前橋駅から徒歩8分程度の場所に立地しています。
- 前橋プラザ元気21って何ですか?
- 前橋中心商店街にある複合施設です。“元気21”という名前には、街と人を元気にしようという願いが込められています。私たちは、その中心として、子ども交流プラザ(こども図書館、子育てひろばプレイルーム)、前橋中央公民館、スーパーや喫茶店などの商業施設とともに、街に暮らす人々ともに、輝く街と人を作っています。。
- 学生の男女比を教えてください。
- 各学科、専攻により異なりますが前橋キャンパスは全体で6(女子):4(男子)です。授業や演習で男子、女子が意見を交換し合い協力して学ぶことでとても良い学習効果がもたらされています。看護学部は8(女子):2(男子)、リハビリテーション学部は4(女子):6(男子)の割合です。
- 大学に学生専用駐車場はありますか?
- 前橋キャンパスには約250台、藤岡キャンパスは約120台駐車可能なスペースがあります。本町キャンパスでは、提携パーキングを紹介しております。
- 大学の近くにアパートはありますか?
- 大学の周辺にはたくさんアパートがあります。合格者には不動産会社を紹介します。紹介後の交渉、契約等については学生の責任で行ってください。
- 学生寮はありますか?
- 前橋キャンパスから自転車で5分程度の場所に昌賢寮があります。男女ともに入寮可能です。
- 毎日のお昼は皆さんどうしているのですか?
- 前橋、藤岡のキャンパスには学食があり、学生の憩いの場となっています。ランチを食べることはもちろん、友達の待ち合わせや、レポートを仕上げる人も・・・安くておいしいと非常に好評です。本町キャンパスは学食はありませんが、前橋プラザ元気21内にスーパーとカフェがあり、すぐ近くには飲食店もたくさんあります。
- アルバイトは紹介してもらえますか?
- アルバイトは学内掲示板により、学生にふさわしい職種に限って紹介します。アルバイトをする場合には学生の本分を見失わないよう注意し、時間や体力的に無理のないよう計画性をもって行うことが大切です。
- どんな勉強をするのですか?
- 入学後は基礎知識から学びます。授業はもちろん勉強方法にいたるまで、個別にていねいな学習支援を受けることができるのも本学の特色の一つです。また、本年はオープンキャンパスの一環として「体験授業」を行います。実際の授業風景を見学して雰囲気を見てみてはいかがでしょうか?
- 高校では理系科目を履修していません。作業療法士・理学療法士になれますか?
- 本学には理系科目を履修していなかった学生さんが多数在籍しています。
理学療法専攻・作業療法専攻で履修する基礎医学系の科目を学ぶ上で生物学や物理学の知識を持っていたほうが、理解しやすいかもしれません。しかし、本学は誰にでも分かりやすい授業を心掛けていますし個別指導も行っていますので、安心して勉強していただけます。
- 理学療法士と作業療法士、どちらを選ぶか迷っています。どのように決めたらいいですか?
- ぜひ一度本学のオープンキャンパスに参加してください。毎回それぞれの仕事の違いについて説明をいたします。また、教員と懇談をする時間を設けていますので、進路選択の参考にしてはいかがでしょうか?
- 今、働いています。資格を取るのに年齢制限はありますか?
- 年齢制限はありません。一度本学へお問い合わせください。
- 奨学金を受けたいのですが?
- 入学してから「日本学生支援機構」の奨学金を借りることができますが、人数に制限がありますので、高校生の方は高校在学中に予約奨学金制度を利用することをお勧めします。その他にも様々な奨学金や学資ローン等のご案内もできますので、オープンキャンパス等でお問い合わせ下さい。