1. 本学における障害学生学修支援の基本姿勢
- 1) 本学は、建学の精神に掲げる「仁」と教育理念である「知行合一」の下、多様性共生社会の一員である大学として、何らかの障害特性を有する学生個々の「学びたいという挑戦」「自立」「成長」を当事者学生が少しでも納得して行ない重ねられるよう、ていねいに後押しをします。
- 2) 本学は、障害がない学生を含めた「相互公平性」をふまえながら、当事者学生の「実際の困り処」を適切に理解し、一貫した支援を協働して機動的に継続展開していきます。
- 3) 本学は、学生支援センター障害学生学修支援室支援コーディネーター教員を拠点として、全学教員会・事務室各部門と連携しながら、障害学生を含めた全ての学生の大学生活が充実するように柔軟な支援を行なっていきます。
◎何らかの障害等★にかかわって、学修を中心とした大学生活上の相談等がありましたら、いつでもお申し出ください。支援コーディネーター教員が 障害者差別解消法にもとづいて、合理的配慮の個別提供ほか具体的な個々の相談に応じています。相談・支援における秘密は十分に守られます。 まずは、ご相談ください。
★ 視覚障害、聴覚言語障害、肢体不自由(身体運動/感覚機能障害)、病弱身体虚弱・内部障害、発達障害、精神障害、重複障害。その他;性別違和を含む 等。
2. 実際の支援の取り組み事例
- □ 内部障害学生=学外実習に際して、実習内容・目標と障害特性・合理的配慮事項の具体的なすり合わせ・確認を、先方実習指導者・本学実習担当教員・支援コーディネーター教員三者で実施。
- □ 発達障害学生=当事者学生との定期的な面談機会の設定。無理のない現実的な履修計画を立案する補助。提出物期限を意識した学修上の計画的なタイムラインの共有と進捗状況の確認。必要に応じた授業担当教員に対する妥当な補講の相談等。
- □ 難聴学生=グループワーク授業での会話補助システム導入・活用。講義授業でのパソコンテイクの配置調整と実施。学内実習での電子聴診器の導入・活用。
- □ 身体運動機能障害学生=片麻痺のため困難があるパソコン入力実技に際して、授業課題ならびに試験実施での時間延長等、配慮と工夫。
等を行なってきました。
3. バリアフリーの状況
各キャンパス構内・校舎の様子や学修支援機材の例を写真でご案内します。
前橋キャンパス(社会福祉学部・短期大学部)
-
1号館正面玄関スロープ(外)
1号館正面玄関スロープ(内)
1号館学生玄関スロープ(外)
1号館学生玄関スロープ(内)
2号館学生玄関スロープ(内)
構内案内図
2号館エレベータ
2号館多目的トイレ(出入口)
2号館多目的トイレ(内部)
会話補聴システム1 一式
会話補聴システム2 一式
PCノートテイクシステム一式
藤岡キャンパス(看護学部)
玄関スロープ(内)
校舎間通路スロープ
校舎外スロープ
エレベータ
多目的トイレ(出入口)
多目的トイレ(内部1)
多目的トイレ(内部2)
会話補聴システム1 一式
会話補聴システム2 一式
本町キャンパス(リハビリテーション学部)
エレベータ
玄関スロープ(内)
多目的トイレ(出入口)
多目的トイレ(内部)
電子聴診器
4. 相談・支援の流れ
1) 出願・受験前での相談
- 相談申し込み・面談日時予約
- (家族とともに来学) 支援コーディネーター教員との面談
- 障害特性に応じた配慮事項の確認・配慮方法の検討
- 合意形成
- (出願手続き)
- 合理的配慮事項にもとづいた受験学内環境の調整・関係者への周知
- 受験
合格した後は、入学に向けての面談を引き続き行ないます。
2) 入学後・在学中での相談
- 相談申し込み・面談日時予約
- 支援コーディネーター教員との面談
- 障害特性に応じた配慮事項の確認・配慮方法の検討
- 合意形成
- 「合理的配慮願」文書の作成・発行 (各学期当初および随時)
-
家族、授業担当教員、所属学年教員 他 関係者への周知と理解・協力の要請
学修支援の具体的な展開
定期的な面談、状況への直接的な支援介入、機動的な対応を必要に応じて実施
(学外実習、ボランティア活動等もこれに準じます。) - 進級・卒業
5. 相談窓口・連絡先
〇 群馬医療福祉大学 学生支援センター 障害学生学修支援室
〒371-0823 群馬県前橋市川曲町191-1
電話 027-253-0294 Fax. 027-254-0294(大学代表 → 取次呼出)
☆専用メールアドレス shougai.shien.maebashi「@」shoken-gakuen.ac.jp
(メールを送信する場合には、「@」の「」を外して宛先入力してください。)
FAX・メールでのお問い合わせはこちら
※相談・支援の経過で得た個人情報は、個々の相談・学修支援活動以外には使用しません。
6. 支援コーディネーター教員紹介 (( )は対応担当学部)
鈴木 淳 社会福祉学部 講師 (全学部)
柳澤 充 短期大学部 教授 (社会福祉学部、短期大学部)
酒井美子 看護学部 教授 (看護学部)
山下博子 看護学部 講師 (看護学部)
柴ひとみ リハビリテーション学部 准教授 (リハビリテーション学部)
宮寺亮輔 リハビリテーション学部 講師 (リハビリテーション学部)
真下 潔 社会福祉学部 講師 学生支援センター長 (全学部)