活躍する卒業生
群馬社会福祉専門学校から数えると約5,000人以上の卒業生を輩出している本学園。様々な分野で活躍する卒業生たちが今の福祉・医療の現場を支えています。現場でベテランになった彼らに、その仕事の楽しい部分から苦労する部分までを聞くことで、自分が進むべき道がきっと開けるはずです。

Professional of
介護福祉士
特別養護老人ホーム泉の園・地域密着型ユニット
島方 里栄
出身校:群馬県立前橋西高等学校
主な取得資格:介護福祉士 など
- 仕事の魅力
- 私は特別養護老人ホームで働いています。仕事内容として主に利用者様の食事、入浴、排泄などの身体的な介助や、話し相手になったり、利用者様の居室の清掃、ベッドメイキング等も行っています。利用者様がその人らしく、気持ちよく施設での生活を送ることができるよう日々仕事に励んでいます。力仕事や体力的な不安、また夜勤もあり不規則な仕事ですが、利用者様から顔や名前を覚えてもらえたり「いつもありがとう」「あなたと話すと元気がでる」「またよろしくね」等の言葉をいただくことや、利用者様から信頼されて介護を任せてもらえていることがやりがいに繋がっています。そして私の方が元気をもらっているように感じ、本当にこの仕事に就いてよかったと思えます。
- みなさんへメッセージ
- 幼い頃から近所のお年寄りと接することが多かったので、次第に介護の仕事に興味を持ち始めたのが今の仕事に就きたいと思ったきっかけです。仕事でつまずいたり、悩んだりした時は一人で抱え込まず、同僚や先輩に相談することが大切です。きっと力になってくれるはずです。この大学では環境美化活動、様々なボランティア活動を通じて礼儀を身につけ、人間性を養い、高めることが出来ます。礼儀や人間性は介護福祉士にとても必要なことです。実習では実際の現場での介護技術はもちろん、大学で培ったコミュニケーション力を活かし、利用者様との関わり方や信頼関係づくりなどについて学び、なりたい将来像に近づいてほしいと思います。

Professional of
社会福祉士
佐久市社会福祉協議会 福祉課 地域福祉係
神津 真奈美
出身校:長野県岩村田高等学校
主な取得資格:社会福祉士 など
- 仕事の魅力
- 社会福祉協議会は、地域福祉の推進を図ることを目的とし、地域の人々が住み慣れたまちで安心して生活することができる「福祉のまちづくり」の実現を目指して、様々な活動を行っています。私が主に担当しているのは「日常生活自立支援事業」という、認知症・知的障がい・精神障がい等で一人では福祉サービスの利用や金銭管理が難しい方の支援をする事業です。利用者様に寄り添いながら関係機関と連携し、サービスの調整や日々の生活費の払い戻しや家賃の支払い等の支援をしています。私の働きかけによって問題が解決した時にはやりがいを感じますが、制度の狭間でうまくいかないケースも数多くあります。今後は隙間を埋められるようなサービスを考えていきたいと思っています。
- みなさんへメッセージ
- 小学生の時から様々なボランティア活動に参加していたこともあり、社会福祉の道に進みました。幅広い世代を対象とする社会福祉協議会での就職を見据え、在学時の相談援助実習では、現在の職場にお世話になり、就職に至りました。日々の暮らしの中には、多くの人との出逢いや、様々なお話を聴く機会があります。その中には自分自身の成長につながることが多くあると思います。人とのつながりを大切にして、その人の考え方に触れ、視野を広げて、将来の選択肢を多く持てるように頑張ってください。

Professional of
介護福祉士 + 社会福祉士
みどり市社会福祉協議会 みどり市障害者福祉センター
宮川 智行
出身校:群馬県立桐生南高等学校(現校名:群馬県立桐生清桜高等学校)
主な取得資格:介護福祉士、社会福祉士 など
- 仕事の魅力
- 知的、身体、精神障がいのある利用者様の日常生活に必要な生活支援や職業訓練を行い、生活の自立や社会参加の支援をしています。コミュニケーションが難しい方と関わることもあり、どのように支援を行えば良いのか分からない時もあります。その時は、ご本人とご家族の意向を良く確認し、関係機関との情報共有を図ったうえで支援を行うことを心掛けています。支援していく中で、利用者様のできることが増えて喜んでいる様子をみると、自分のことのように嬉しく、やりがいを感じます。
- みなさんへメッセージ
- 最初は介護福祉士として働くことを目指し勉強に取り組んでいました。しかし、実習、ボランティア活動に取り組む中で、支援に関わる職種・機関の多様性から、地域の福祉に興味を持ち社会福祉士を目指しました。福祉の分野は幅広く、関わる人も多くなります。学生の時にボランティア活動や行事等で多くの人と関わり、様々な視点・考え方に触れることで仕事にも活かすことができると思います。何事にも興味・関心を持ち、挑戦してみてください。

Professional of
精神保健福祉士
社会福祉法人 埼玉医療福祉会
丸木記念福祉メディカルセンター
竹居 あずさ
出身校:山梨県立巨摩高等学校
主な取得資格:精神保健福祉士、社会福祉士 など
- 仕事の魅力
- 私は、精神に障がいをもった方の受診や入院の相談、入院後の生活の悩みや不安に対してのサポート、退院に向けての支援を行っています。一人ひとりと丁寧に向き合い、その人が望む生活、問題や課題となること、利用できる福祉制度等の、援助に必要な情報を把握し、退院後の生活に向けて患者様、ご家族、関係する他の職種の方と一緒に考えていきます。時には、長期的な支援になることや「これで良いのか」と悩むこともありますが、だからこそ日々の振り返りや多様な視点から患者様の治療に対する可能性を広げていけるように自己研鑽がとても大切です。退院される際の患者様の笑顔や退院後に地域でいきいきと生活している姿をみるとやはり嬉しく思います。
- みなさんへメッセージ
- 私は大学時代のボランティア活動や実習を通して、「精神疾患になり当たり前の生活ができずに苦しんでいる人たちがいること」を知り、衝撃を受けました。同時に、そういった人たちがまた地域へと戻っていくまでの支援の過程を学び、精神保健福祉士という仕事に興味を持ちました。きっかけはどこにあるかわかりません。世の中で起きていることに目を向けたり、勉強やボランティア活動など、分野を問わずたくさんの経験をして視野を広げていってください。その中で興味があることを見つけ、知識を深め、将来へとつながる素敵な大学生活を送ってください。

Professional of
特別支援学校教諭
群馬県立高崎高等特別支援学校
松村 ひとみ
出身校:群馬県立藤岡北高等学校
主な取得資格:高等学校教諭一種免許状「公民」「福祉」、
特別支援学校教諭一種免許状 など
- 仕事の魅力
- 教師の仕事の良いところは、子どもたちの成長を近くで感じられることだと思います。特に、特別支援学校では、子ども一人ひとりの障がいの特性や実態に応じた指導・支援の工夫に努めています。かかわり方や授業の構成などで上手くいかなかったり、悩んだりすることもありますが、周りの教員に相談しながら日々の授業を通して子どもたちと向き合っています。子どもたちの頑張っている姿や達成感に満ちた表情が見られたときは、教師としてのやりがいを感じます。
- みなさんへメッセージ
- 高校時代のボランティア活動で子どもたちに教える立場を経験し、教えることの難しさや学ぶことの楽しさを知りました。そのときの経験が教師を目指すきっかけになっています。大学では専門性を深めるほか、実習やボランティア活動での経験から「気づく」ことの大切さを学びました。そうした経験は今の仕事にも繋がっています。自分の将来に向けて、いろいろなことを吸収したり自分の力を発揮したりしながら、実りのある大学生活を送って欲しいと思います。応援しています。

Professional of
保育教諭
群馬医療福祉大学附属 認定こども園 鈴蘭幼稚園
陸川 大海
出身校:新潟県立新井高等学校
主な取得資格:保育士資格、幼稚園教諭一種免許状 など
- 仕事の魅力
- この仕事の良いところは、日々成長する子どもたちと一番近いところで触れ合える点です。入園時は泣いていた子が、心も体も成長し卒園していくときには、寂しく感じると同時に「この仕事をしていて良かったな」と思うことができます。幼稚園、保育園では様々な分野で子どもたちに教えていくことがあります。苦手なことでも「先生」として教えなければならないところが大変だと感じることがあります。私は、自分の苦手な分野を得意とする先生に積極的に聞き、教えてもらうようにしています。
- みなさんへメッセージ
- 子どもの頃に大好きだった先生に憧れ、小学生の頃には自然と今の職を目指していました。「子どもが好きなだけでは幼稚園、保育園の先生にはなれない」と言われますが、まず子どもが好きでなければ務まりません。私にも苦手なことがありますが、「子どもが好きという気持ちは誰にも負けない」と思うことで乗り越えられています。この職業を目指すうえで不安なことがある方もいるかもしれませんが、「子どもが好き」という強い気持ちを持ち、大学での学びを通してポジティブにこの職業の良いところや楽しいところを見つけてみてください。

Professional of
小学校教諭
館林市立第九小学校
安藤 真麗
出身校:群馬県立前橋東高等学校
主な取得資格:小学校教諭一種免許状、
幼稚園教諭一種免許状、保育士資格 など
- 仕事の魅力
- 小学校教諭は、子どもが人生の基盤を築く大切な時間を一番近くで支える職業だと思います。仕事内容は、毎日の授業作り、学年の先生方と連携し、校外学習や運動会などの行事を企画すること、それ以外に学校全体を動かす仕事など多岐に渡ります。十人十色の子どもたちの個性を受け止め、伸ばしていくことに仕事の楽しさを感じます。また、学習指導だけではなく、周りの人との関わり方を丁寧に教えていくことも教師の仕事の一つだと思います。教え子たちが大人になった時、小学校での生活が楽しかったと心から思えるような学級にしようと意識して指導しています。
- みなさんへメッセージ
- 私は小学校の時の担任の先生に憧れて教師になりたいという夢を持ちました。大学では0歳児から小学生までの幅広い年齢の子どもを指導、支援することについて学びました。また、福祉の授業やボランティア活動を通して、誰に対しても誠実であることや、慈愛の心を持つことの大切さを学びました。これらの経験から1・2 年生の担任を任されることが多く、大学での学びが全て仕事に生きているのを感じます。大学生活では、様々な活動を通して、より多くの人々に出会い、交流して、自分の視野を広げてみてください。

Professional of
医療事務
医療法人パテラ会 月夜野病院 医事課
大木 笑美
出身校:群馬県立高崎商業高等学校
主な取得資格:医療事務管理士、調剤事務管理士、
医療秘書、介護保険事務士 など
- 仕事の魅力
- 仕事内容は大きく分けて3つあります。1つ目は受付・会計業務です。患者様が来院して、最初と最後に接する人になりますので安心感や信頼感を与えられるよう、常に周りへ意識を向け、笑顔でいるよう心がけています。身体に不調があったり、気分が落ち込んでいたり、時にはイライラしていたりする患者様もいらっしゃるので、対応が難しい部分もあります。2つ目はクラーク業務です。私は外来クラークの仕事をしています。患者様と医師、看護師のパイプ役を果たさなければならない業務ですので、コミュニケーション能力を求められます。配属された当初は、医療知識不足や段取り良く診療をサポートできずに反省ばかりの毎日でした。そして3 つ目は、レセプト業務です。医療機関を経営する上で重要になる業務ですので、責任をもって取り組んでいます。医療制度の変更による計算方法や点数の算出への柔軟な対応が必要になりますので、必然的に覚えることが多くなります。保険請求をする月初めは時間と数字との戦いになりますが、無事業務が終わったときには達成感を味わうことができます。
- みなさんへメッセージ
- 今の職業を目指した理由は、どんな時代にも必ず必要とされる病院で人の役に立ちたいと思ったからです。お年寄りから小さな子どもまで幅広い患者様が来院し、接する中で、患者様からの感謝の言葉をいただくと、人の役に立っているというやりがいを感じることができます。後輩のみなさん、大学生活はあっという間に終わってしまいます。時間を計画的に使い、遊ぶときは思いっきり遊び、勉強に励むときはしっかりと集中することを心がけてください。また沢山の人と関わり、沢山のことを吸収して充実した学生生活を過ごしてください。夢に向かって頑張ってください。応援しています。

Professional of
看護師
公立藤岡総合病院
宮田 真衣
出身校:群馬県立沼田女子高等学校
主な取得資格:看護師 など
- 仕事の魅力
- 私の勤務する病棟は心臓カテーテル検査や血管治療、ペースメーカー植え込み術をすることが多く、患者様とご家族へ流れを説明し、不安に寄り添い、検査後の疼痛緩和を行い、異常があれば医師へ報告して安全に治療を受けられるように援助しています。糖尿病の患者様へはインスリン治療導入の援助やビデオ学習、糖尿病教室に参加してもらい、知識の提供を行っています。退院後も自己管理出来るよう腹部の模型を使用し、インスリン注射と血糖測定の指導を行います。透析導入する患者様へはパンフレットを使用し、シャント発達の目的とシャント管理の指導を行い、患者様自身が異常の早期発見が出来るよう援助しています。高度認知症や失明などで練習しても手技の習得が困難な場合はご家族へ指導を行い、協力を得ることもあります。限られた時間の中で優先順位を決めながら行動することは大変な時もありますが、他のスタッフと情報交換し協力しながら行った看護で、患者様が回復していく姿を見るととてもやりがいを感じます。
- みなさんへメッセージ
- 中学当時、曾祖母が癌で昏睡に陥った時に横で手を握り耳元で名前を呼んであげることしか出来なかったことに、他に何か出来たのではとモヤモヤしていましたが、それが看護師になろうと思ったきっかけの一つかもしれません。大学で看護を基礎から学び、自分が曾祖母へ行った行動も看護の一つだったのだと実感できました。看護は覚える事が多く心が折れそうになることがあるかもしれません。しかし知識は自分と患者様を守る最大の武器になります。結果に満足するだけではなく、なぜだろうと調べる癖をつけると分かる面白さもあり、看護がますます楽しくなります。患者様やそのご家族からも感謝の言葉をたくさん頂ける仕事です。相手を思いやる気持ちと学ぶ姿勢を忘れずに頑張ってください。

Professional of
理学療法士
SUBARU健康保険組合太田記念病院
大澤 知夏
出身校:群馬県立桐生高等学校
主な取得資格:理学療法士 など
- 仕事の魅力
- 治療のために入院された方を中心にリハビリを行っています。入院中の身体機能の低下を予防するための介入もありますが、術後や発症して間もない方でも対応し、全身状態の管理をしながら離床練習も行っています。また、医師、看護師など関係する他の職種の方と情報共有も行い、患者様の退院先も検討していきます。こうしたチーム医療を行うことで、早期退院につながり、患者様の社会復帰への近道を見つけていくことになります。患者様それぞれで社会背景が変わるため難渋する方もいらっしゃいますが、自宅退院後に元気な姿を見せにリハビリ室まで来てくださった時はとても嬉しくやりがいを感じます。
- みなさんへメッセージ
- 障がいを持つ兄の影響で理学療法士を目指しました。入学してからは専門的な学問と実習に何度も挫折しそうでしたが、先生方にたくさん相談をしてアドバイスを頂けたおかげで乗り越えることができました。先生のサポートも手厚く、学内の環境も整っているため学業に励むには最適の場所だと思います。実習では様々な方とふれあい学ばせていただき、今につながる貴重な経験だったと改めて感じます。指導してくださった先生方は今でも私の目標です。たくさんの出会いを通じて、なりたい自分の姿を見つけてみてください。

Professional of
作業療法士
医療法人社団三思会 東邦病院
森下 由愛
出身校:群馬県立伊勢崎清明高等学校
主な取得資格:作業療法士など
- 仕事の魅力
- 私は身体機能領域の病院で働いており、脳卒中、整形外科疾患の患者様を中心に作業療法を行っています。退院後の生活を見据え、運動とともに食事、トイレ、入浴、着替え、調理などの生活に必要な動作練習や実際のご自宅を訪問し、自宅内での生活動作の確認も行なっています。患者様一人ひとりに寄り添っていくことは難しい場面もありますが、それぞれの個性があり、違いがあることで様々な作業療法を提供でき、新しい発見や達成感、喜びが大きいことも魅力の一つではないかと思います。
- みなさんへメッセージ
- 高校生の時に作業療法を知り、幅広い視野で働くことができ、自身にあった領域を選択できる作業療法に興味を持ちました。この大学は勉学だけではなく、地域活動への参加も積極的に取り組んでおり、自身のスキルアップにも繋がると考え進学を決めました。在学中は友人や先生方にも恵まれ、卒業後の今でも深い関わりがあります。勉学や実習など大変なこともありますが、支えてもらいながら楽しく生活できた群馬医療福祉大学を選んで本当に良かったと思っています。