
入学者選抜Q&A
WEB出願
- 学校推薦型選抜の推薦書のダウンロードはどこからできますか?
- 受験生サイト → 入試を選ぶ → 学校推薦型選抜 一覧より推薦書のダウンロードが可能です。登録後、願書出力時にもダウンロードできますのでいずれかを使用して下さい。
- 登録内容を間違えてしまった場合はどうしたら良いですか?
- 検定料支払い前であれば、期日までに入金が無い場合、自動的にキャンセルとなります。再度登録し直していただき、登録し直したほうで検定料をお支払いください。検定料支払い後に間違いに気付いた場合は、本学までご連絡ください。
- コンビニエンスストアで入金した場合、「入学検定料収納証明書」を保管票Aの裏面・所定の欄に添付するとありますが、所定の欄とは具体的にどこですか?
- 保管票Aの裏面であれば問題ありません。「入学検定料収納証明書」はコンビニエンスストアによってサイズが異なりますので、必要部分を切り取って貼付してください。
- 願書を出力した際、保管票A・Bの紙には点線が入っていますが、切ったほうが良いですか?
- はい。それぞれ点線に沿って切り、同封してください。
総合型選抜
- 総合型選抜について教えてください。
-
「授業体験型」(高大連携校対象) と「探求型」(課題チャレンジ方式) の2種類があります。
「授業体験型」(高大連携校対象) は、本学と高大連携協定を結んでいる高校の生徒で、本学が実施する高大連携授業を受講した方が対象となります。
「探求型」(課題チャレンジ方式) は、オープンキャンパスに参加し、エントリーをした方が対象となります。
※今年度につきましては、WEB上でのエントリー及び事前面談も実施しています。
- 出願にあたって学習成績状況(評定平均値)の基準はありますか?
- 学習成績状況(評定平均値)の基準はありません。また出身高等学校長の推薦書も必要ありません。出願時に調査書を提出していただきますが、高校での学習の取り組み、部活動、委員会活動などの様子を知ったり、大学入学後の参考にするためです。
- 総合型選抜では、どのようなことが評価されますか?
- 本学で学びたいという意欲や熱意はもちろんのこと、受験生が今まで取り組んできたことが入学後の学生生活に繋がるかを評価します。また面接試験も重要。本学の理解度や将来展望について質問がされます。
学校推薦型選抜(地域枠)
- どんな選抜ですか?
- 医療福祉教育従事者として活躍しうる能力・適性だけでなく、明日の群馬県の医療福祉教育を担うという強い意志を有する地元の生徒を求める選抜です。志望理由書や試験でもその点をアピールしてください。
学校推薦型選抜
- 学校推薦型選抜について教えてください。
- 学校推薦型選抜は小論文と試験を行い合否を判定します。小論文の字数は800字程度です。大学・短大共に全ての入学者選抜に試験が組み込まれています。福祉・医療・教育に対する意欲、目的を確認させて頂きます。
- 学校推薦型選抜で合格したのですがスカラシップ(特待生)選抜の受験は可能ですか?
- すでに合格している同一の学科、専攻であれば可能です。
一般選抜
- 一般選抜はマークシートですか?
- いいえ、マークシートではありません。記述式となっております。
- 一般選抜【前期】を両日受験したいのですが?
- 両日受験が可能です。両日受験した場合、2日間の試験結果の良い方の日程を合否判定に採用します。また2日目の面接試験は免除いたします。
入学願書については、正規の手続きを1部ずつ行ってください。つまり入学願書や調査書は1部ずつ提出するということになります。
ただし、出願用封筒は1枚使用し、必要書類を一括同封して送付してください。
- 選択科目によって有利、不利がありますか?
- 科目間の得点差が生じないように考慮して出題しております。合否判定はすべて偏差値にて評価します。
- 受験に際して、本会場と学外会場とでは有利、不利がありますか?
- 各会場とも同じ時間、同じ試験問題で実施しますので有利、不利は全くありません。条件は一緒なのでお近くの会場で受験してください。
- 身体に障がいを持つ場合、受験の際の注意点を教えてください。
- 受験の際に特別な配慮を必要とする場合は、入試広報センターまで必ず問い合わせをしてください。また、専用フォームより相談も可能です。
- 一般選抜【前期】と大学入学共通テスト利用型選抜を両方受けたいのですが?
- 可能です。入学願書については一般選抜用と大学入学共通テスト利用型選抜用の1部ずつ提出していただきます。
- 補欠制度はありますか?
- 一般選抜のみ補欠制度があります。合格者が合格手続きをせず、予定人数に達しない場合、補欠上位者から順次繰り上げ合格となります。
その他
- 調査書は、合否判定の際どのように扱われるのでしょうか?
- 調査書は各学科とも参考程度の扱いになっております。調査書に記載された内容を点数化するなど、合否に直接影響を及ぼす扱いはしていません。高校での学習の取り組み、部活動、委員会活動などの様子を知ったり、大学入学後の参考にするためです。
- 試験時の服装は?
- 本学では面接試験が全日程組まれています。毎年、制服での受験者が多いようです。
- 過去問題を取りよせたいのですが。
- HPにて過去問題を公開しています。募集要項にパスワードが記載されていますので、ご確認ください。
- 面接について教えてください。
- 個人面接形式で一人10分~15分くらい(入学者選抜区分によって異なります)となります。医療・福祉・教育に対する気持ちや将来のことをはっきりと言えるとよいでしょう。
- 第2志望の取扱いについて。
- 大学では学内併願制度があります。第2志望の学科・専攻を指定すれば第1志望の学科・専攻が不合格の場合、第2志望の学科・専攻での合否判定が行なわれます。
- 入試の問い合わせはどこにすればよいですか?
- 入試についての問い合わせは、入試広報センターにて受け付けています。電話で聞きにくい場合はメールでもかまいません。不安や疑問、わからない事があったら連絡して下さい。
入試広報センター
0120-870-294
E-mail nyushi@shoken-gakuen.ac.jp