• 資料請求
  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • エックス
  • ライン
  • ユーチューブ

専門的な知識と
最先端の技術を学べる環境で
現場に強い臨床検査技師になる

大瀧 唯斗 さん

医療技術学部
臨床検査学専攻

茨城県立太田第一高等学校出身。
趣味はドライブしたり車を整備したりすること。

[掲載情報は全て2021年時点のものです。]

群馬医療福祉大学に
進学した理由は?

高校時代に臨床検査技師を目指すことを決め、進路先の大学を調べた中で群馬医療福祉大学は今年から臨床検査学専攻含む医療技術学部が新しく開設されるということで、施設や実験器具など最先端の技術、教養を取り込んでいる大学であると認識しました。医療に関することは徐々に新しくなるので、このような意味で新しい知識をどんどん身に付けることが可能だと思い、群馬医療福祉大学に入学しようと思いました。

好きな授業は?

私が好きな授業は実習です。基本的に実習は楽しい授業だと思っています。実際に実験器具や試薬を使って結果を得られると、より学びたいという意欲が湧いてきます。ただ実験方法が難しかったりするので、予習は必要です。また模型や顕微鏡を使用して写生する実習もあります。心臓や消化器官を写生すると同時に名称や仕組みを覚えながら写生するので、個人的には覚えやすいと思います。しかし、複雑な構造のものを写生するのは少し難しいです。

どのようなボランティア
活動に参加されましたか?

私はまだボランティア活動に参加することができていません。しかし、後々に授業として活動する機会をあるので、そこで何を行うか考えています。例えば、道路沿いに落ちているゴミを拾う活動や小学校で生徒たちとふれあったり、農家さんのお手伝いとして収穫などの作業を行ったりと、調べてみるとその他にもたくさんでてきました。こういった活動に参加することで、協力して物事を進めることの大切さを学べるような気がします。学校で参加することも良いですが、個人的に参加してみるのも良いと感じました。

前橋ってどんな町?

私は出身も育ちも茨城県なので、来たばかりの頃は前橋がどういったところなのか全然分かりませんでした。前橋は県庁所在地なのでイメージとしてはビルが立ち並び、都会のような風景が広がっていると思っていました。しかし実際に訪れてみると、春には利根川沿いに咲き誇る桜が立ち並び、夏は緑が生い茂り、意外と自然豊かなものだと感じました。自然と共存することで、今ある環境を大切にしようと心がける気持ちも強くなります。

高校時代の自分に
アドバイスを!

一、二年生の頃にあまり勉強しなかったせいで、三年生になって忘れてしまっている内容を復習しながら三年生の内容を学んでいきました。新しい内容を理解するのにも時間がかかり、受験勉強も始めなくてはならない時期でもあったので、三年生は本当に大変だった記憶があります。このことを踏まえて過去の自分にアドバイスするならば、基礎を覚えておかないと理解するのにも苦労してしまい、勉強する効率が悪くなってしまうので、一年生の頃からコツコツ内容を理解していくべきだと伝えてあげたいです。

今後の目標は?

まず第一に、臨床検査技師の国家資格を取得することです。そのために高校時代のように後々苦労してしまわないよう1年生、すなわち今から試験に向けて予習復習を怠らず、着実に内容を理解していきたいです。また、在学中に取得出来る資格もあるのでそれに向けても内容を理解し、就職に有利になれるようにしようと考えています。さらに就職して現場で必要な専門的な知識、技術も今のうちから学び、活躍出来るようになりたいです。

< 一覧に戻る