施設案内
前橋キャンパス(社会福祉学部 /
医療技術学部 / 短期大学部)
充実した設備と
落ち着いた教育環境を整えます

- 校舎外観
- 前橋キャンパス 社会福祉学部 短期大学部 〒371-0823 群馬県前橋市川曲町191-1

- 大講義室
- 収容人員350名。大型のプロジェクターやコンピューターなど最新の設備を完備。特別講義や公開講座などに利用します。

- 介護実習室
- 介護用ベッドが9台あり、学内において介護技法の基礎から実習することができます。モデル人形や車椅子なども利用し、隣の入浴実習室とともに介護現場をイメージした教室です。

- 家政実習室
- 被服実習と調理実習を中心とした家政学実習を行います。調理用具には高齢者・障がい者が使用することを想定したものもあり、食事介護等の実習にも利用されます。

- LL教室
- 高度情報化社会において、福祉の世界でもシステム化が急速に進んでいます。最新の設備を備え、社会に欠かすことのできないコンピューター学習を行う拠点となります。

- プレイルーム
- 乳幼児や児童用のプレイルームです。ガラスはマジックミラーになっており、自然に遊ぶ姿を観察することができます。保育や児童発達心理等の授業で利用します。

- 講義室
- 平均的な講義室は40人規模となっています。一般教室は全て南側に面し、明るくゆったりした配置で学習するにふさわしい環境です。写真は2号館の教室です。

- 中講義室
- 2号館4階にある階段教室です。AV機器が完備され大型スクリーンを利用しての講義も可能です。1号館の大講義室と合わせて、学生集合等にも利用されます。映像遠隔システムにより3つのキャンパスをつないでいます。

- ピアノ演習室
- レッスンのできる部屋が8室あり、音響を考慮した個室は防音になっております。空き時間や放課後、個人レッスンとして使用することが可能です。

- 理科室
- 流し付きの実験台が6つあり、最適な環境になっています。
また、理科を教える際に必要な各種実験観察器具・薬品、電気学習キット、OHC、大型テレビ等など教材教具がそろっています。

- 学生ホール
- 2号館2階にある学生食堂です。ゆったりした空間で安価な食事が提供されています。友人や教職員との語らいにも利用されており、窓からは、遠く浅間山が一望できます。

- 大学院演習室
- 討論やプレゼンテーション、双方向性のコミュニケーションをはかる少人数制の講義に使用します。

- 連絡通路
- 1号館と2号館を結ぶ連絡通路・全面ガラス張りになっています。学生と教員また学生同士、挨拶の場としてコミュニケーションに最適です。

- 面接実習室
- 社会福祉士・精神保健福祉士として必要な相談援助の方法を学びます。

- 演習室
- 社会福祉援助技術におけるロールプレイング演習等、少人数による演習形式の授業等で使用されます。利用する規模に合わせて教室の大きさを自由に変えられます。

- 絵画工作実習室
- 幼稚園教諭・保育士課程科目のための実習室。造形美術に対する知識理解と感性、表現力を身に付けます。

- 学生駐車場
- 車で通学する学生のために、250台収容可能な駐車場を完備しています。

- 体育館
- 1年次では体育が必修科目。ニュースポーツやレクリエーションを取り入れながら授業を進めていきます。また放課後は数々のサークル活動で賑わいます。

- 昌賢アリーナ
- 式典・授業・イベントなど各種行事の用途に合わせて利用されます。また放課後はサークル活動で賑わいます。

- エントランス
- 2号館1階のエントランスホールです。2階まで吹き抜けのガラス張りになっているので太陽の光がやさしく降り注ぎ、落ち着いた雰囲気の空間となっています。
- その他の学内施設
-
- 入浴実習室
- コンピューター室
- 陽明学研究所
- 地域連携センター など

- 3号館 校舎外観
- 前橋キャンパス 医療技術学部 〒371-0823 群馬県前橋市川曲町191-1

- 臨床工学実習室
- 臨床工学技士が管理・操作する生命維持管理装置の実習を行います。人工心肺装置や人工透析装置などを実際に操作します。また「SimMan」という高機能患者シュミレーターを使って救急医療対応などを学びます。また、壁一面を占める巨大スクリーンが2面あり、様々な機器の操作状況を多くの学生が見ることが出来ます。

- 病理検査学実習室
- がんなどの診断に欠かせない病理検査の実習を行います。臓器から採取した検体を固定・染色・薄切して病理標本を作ります。人体に有害な有機溶媒などを使いますので、学生の安全を考慮して巨大ドラフト(排気装置)を設置してあります。このようなドラフトを設置した実習室がある大学は県内で本校のみです。

- 顕微鏡実習室
- 解剖学実習、血液検査学実習、微生物学実習などで使用する最新の光学顕微鏡を60台設置してあります。標本を10倍から1,000倍まで拡大して観察することができます。また、ディスカッション顕微鏡を使って、同時に4人の学生を指導することが出来ますし、その映像をスクリーンと2つの大型ディスプレイに投影することにより、多くの学生も同時に観察できます。

- 講義室
- 明るい南側に面した40人用の教室が8室あります。これらの教室は隔壁を移動することにより80人用の教室として使うことが出来ます。最新の音響・映像設備を設置してあります。カメラとWeb会議システムを使えば、講義をすべての教室にライブ配信できます。