
- コース概要
- カリキュラム・科目
-
現在、小学校では、学力向上はもとより、小1プロブレムや発達障害等に対応できる教員が求められています。その求めに応えるため、福祉の学びを基に、小学校教諭免許状に加え、幼稚園教諭免許状・保育士資格の取得を目指します。また、授業では、座学だけでなく模擬授業や討論等アクティブ・ラーニングを多く取り入れ、理論と実践理的指導力を身につけた専門職を養成します。
-
幼稚園教諭免許取得を基本にして、保育士資格を併せて取得することにより幼児教育・福祉の専門家となるか、小学校教諭免許を併せて取得することにより、幼稚園から小学校に至るまでの初等教育の専門家となるか、またそのいずれも目指すか。人格の発達段階においても極めて重要な時期において、教員として活躍したい人が学ぶコースです。
- 小学校
- 保育所
- 幼稚園
- 認定こども園
- 乳児院
- 児童養護施設 など

- 保育士資格
- 幼稚園教諭一種免許状
- 児童指導員任用資格
- 児童福祉司任用資格
- 小学校教諭一種免許状
- 認定病児保育スペシャリスト
- レクリエーションインストラクター
※ 旧 訪問介護員のことです。
- :本学を卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し、卒業することによって得られる資格
- :本学が指定した講習等を受講し、修了することで得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における1年以上の実務経験を積むことによって得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における5年以上の実務経験を積み、試験に合格することによって得られる資格
-
子ども達の将来の幸せを願い、十分な学力と豊かな人間性、たくましく生きていく力をつけるため、乳幼児期から児童期にかけては、一人ひとりの人間形成のために十分な力を注がれなければいけません。初等教育コースでは、人間形成の初期段階に深い関わりをもつ、保育や初等教育の専門的な研究や学習を通して、豊かな教養と児童教育の専門知識を身につけた、人間性豊かな保育士や幼稚園教諭、小学校教諭等の保育・教育のプロフェッショナルを養成していきます。
※カリキュラムは変更になることがあります。
学年 | 基礎教養科目 | 専門科目 |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
- 海外医療福祉研修(フィリピン)1~3年次選択科目
- 海外語学研修(カナダ)1~4年次選択科目
-
保育の表現技術Ⅰ 音楽教員に必要な基礎的
知識・指導技術の修得保育や幼児教育の現場において求められている表現活動について理解し、音楽を通して幼児が「遊び」から学ぶ資質・能力を養うことができるよう知識や技術を習得します。 -
児童文化演習教員に必要な専門的知識・
指導技術の修得子どもが児童文化に親しむ保育環境を理解し、実際の教材作りを通して、なぜ児童文化財が必要なのかを体感します。 -
小学校教科教育法(体育)観察実習や教科教育法等を通した
専門的知識・指導技術の修得基本の運動、ゲーム、体づくり、器械運動、陸上運動等の各領域に関する教材の指導方法を理論・実技で学び、模擬授業での指導研究を通しながら教育内容を理解し、実践的な問題を本質的に捉える基礎能力を高めます。 -
小学校教科教育法(生活)教育実習や課題研究等を通した
より専門的・実践的な力量の修得児童が身近な人々・自然・社会との関わりに関心を持ち、生活上必要な習慣や技能を身につけるための実践的・体験的学習を考案・実施します。その際、日本独自の自然感情に基づく文化についても習得します。