
- コース概要
- カリキュラム・科目
-
社会福祉に関する幅広い視点と知識・技術・価値、教養、そして豊かな人生観、世界観を兼ね備え、ウェルビーイングを高め、福祉社会の実現のためにソーシャルアクションできる社会福祉分野のソーシャルワーカーを養成します。総合的かつ包括的な相談援助を実践できるように、社会福祉制度だけでなく心理学など関連領域の学問も学びます。
-
ソーシャルワーカーとして福祉事務所、児童相談所、社会福祉協議会や、老人ホーム、病院、地域の福祉系NPO法人など、福祉や医療の各施設の他に、自ら独立型社会福祉士事務所を運営するなどの活躍が期待されます。福祉行政に携わりたいと考えている人や福祉・医療施設において指導者的役割を担う人、ゆくゆくは施設長など管理者としての立場になりたいと考えている人が学ぶコースです。
- 地方自治体の福祉事務所
- 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
- 児童福祉施設
- 障害者支援施設
- 介護療養型医療施設
- 地域包括支援センター
- ケアハウス
- 病院、保健所などの医療機関
- 福祉サービスを行なう民間企業 など

- 社会福祉士国家試験受験資格
- 精神保健福祉士国家試験受験資格
- 社会福祉主事任用資格
- 老人福祉指導主事任用資格
- 家庭相談員任用資格
- 児童指導員任用資格
- 児童福祉司任用資格
- 身体障害者福祉司任用資格
- 知的障害者福祉司任用資格
- レクリエーションインストラクター
- アクティビィ・ワーカー
- 介護職員初任者研修課程 ※
- ケアマネジャー受験資格
※ 旧 訪問介護員のことです。
- :本学を卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し、卒業することによって得られる資格
- :本学が指定した講習等を受講し、修了することで得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における1年以上の実務経験を積むことによって得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における5年以上の実務経験を積み、試験に合格することによって得られる資格
-
多種多様な福祉ニーズに対応するため、福祉諸制度が目まぐるしく変化している中で、常に新しい情報を取り入れ、ソーシャルワーカーとしての新鮮な知識・技術を身につけます。在宅福祉の拡充が社会全体の要望である今日、社会福祉協議会のあり方や、地域コミュニティの実際について学んだり、児童から高齢者に至るまで福祉利用者の自立支援に役立つ知識を総合的に身につけると共に、ケアマネジメントや、バリアフリー、住環境整備の知識等についても学びます。
※カリキュラムは変更になることがあります。
学年 | 基礎教養科目 | 専門科目 |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
- 海外医療福祉研修(フィリピン)1~3年次選択科目
- 海外語学研修(カナダ)1~4年次選択科目
-
相談援助演習Ⅰ~自分に気づく~
自分自身を振り返り、
専門職としての心構えを獲得相談援助等の実習と関連づけながら、福祉専門職として必要な基本的な視点や原則、姿勢、態度についての理解を深め、基本的なコミュニケーション技法の習得を目指し、ロールプレイやグループワークで実践的・体験的に学びます。 -
現代社会と福祉~基本的知識・技術を学ぶ~
社会福祉に関する
基本的知識、技術の修得現代社会には、生活上の困難を抱える個人及び家族が存在しており、これに対して社会的に緩和や解決を図るための社会福祉が存在します。この社会福祉を理解するために、その存立基盤、概念・理念、歴史、政策・制度、支援技術等に関して理解を深めていきます。 -
相談援助実習指導Ⅱ~実習を通じた実践と考察~
相談援助実習を通した
専門的知識、技術の修得相談援助実習の意義・目的等について再確認すると共に、実習先に関する情報収集を行い、知識を深めることを主眼とします。実習後は、実習報告書等の作成を通して実習を振り返り、担当教員による個別指導のもと相談援助実習総括を行います。 -
就労支援サービス~実践とまとめ~
自分の考えをまとめ、
社会に発信できる技術を修得障害者世帯や母子世帯、生活保護受給世帯等の低所得者を中心とする就労の現状及び就労支援等の実状を把握し、労働を取り巻く状況やそれらを調整するための支援について学びます。