
- コース概要
- カリキュラム・科目
-
本コースは自信を持って介護現場で活躍できるように、介護福祉士をはじめスキルアップできる資格の取得を目指すコースです。短大ならではの演習系授業を通じて基礎教養やコミュニケーション能力の向上を図ることができます。さらに充実した介護実習で即戦力となり得る介護福祉士の養成を目指します。
-
介護福祉士として、特別養護老人ホームや、介護老人保健施設、デイサービスセンター、有料老人ホーム、小規模多機能型居宅介護、障害者支援施設、重症心身障害児施設など様々な分野での活躍が期待されます。さらに、本学での学びを活かし、介護リーダーとして活躍が期待されます。
- 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
- 介護老人保健施設
- 有料老人ホーム
- 認知症高齢者グループホーム
- 短期入所生活介護(ショートステイ)
- 障害者支援施設
- サービス付き高齢者向け住宅 など

- 介護福祉士国家試験受験資格
- 社会福祉主事任用資格
- レクリエーションインストラクター
- アクティビティ・ワーカー
- ケアマネジャー受験資格(要実務経験)
- 初級障がい者スポーツ指導員
- 介護保険事務士(介護事務)
- :本学を卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し、卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し、試験に合格することによって得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における5年以上の実務経験を積み、試験に合格することによって得られる資格
※カリキュラムは変更になることがあります。
学年 | 科目 | 学年 | 科目 |
---|---|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
海外医療福祉研修(フィリピン)1 ~ 2 年次選択科目
海外語学研修(カナダ)1 ~ 2 年次選択科目
-
医療的ケア人間の尊厳を踏まえた
専門職としての倫理を学ぶ医療的ケアを実施するにあたり、なぜ介護福祉士が行うことになったのか、その歴史的背景を理解することが必要となります。医療的ニーズを理解し、専門職としての倫理を学び、医療的ケアを行うものとしてのものの見方、考え方を養います。 -
生活支援技術(栄養・調理)自立・自律を尊重した
適切な介護技術を修得介護を必要としている人が長年培ってきた食習慣や嗜好、価値観、食文化や生活環境を理解し尊重した食生活支援を行うための知識・技術を学びます。基礎から専門的なレベルまで心のケア、経済面なども考慮した支援方法を身につけます。 -
アクティビティ・サービス援助技術心身と生活の活性化を
支援する技術を学ぶ人の活動は「心が動くこと」から始まります。アクティビティ・サービスは「生活の快」をベースとした日常生活全般の支援と様々な場面の快さを支援という形にすることの理論と実践を学びます。 -
介護の基本自立を支援する介護についての
理解を深める介護の意義と役割及び専門性について、介護の歴史や関連法規を通じて理解し、介護の実践の基本的な姿勢や介護の倫理などを学ぶとともに、公的な社会保障としての介護サ-ビスと実際の提供システム及び介護サービスの内容等について学習します。