• 資料請求
  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • エックス
  • ライン
  • ユーチューブ

短期大学部 医療福祉学科 診療情報管理士教育

  • コース概要

複雑かつ多様化する医療現場で求められている「診療情報管理士」を養成します

  • 学びについて

    医療事務・秘書コース(2年)修了後、本専攻科(1年制)への進級を選択して、診療情報管理士受験に必要な科目を履修し、資格試験合格を目指します。

    診療情報管理士とは
    診療情報管理士は、患者様と接することは少ない職種ですが、病院の健全経営や患者様が安心して治療を受けられるように統計や分析からサポートする医療現場の縁の下の力持ち的な存在の職種です。

医療事務職の最上級資格
情報を管理・分析・活用し病院経営を支える専門職
診療内容や患者様の病状、検査記録などを記録した診療録(カルテ)を安全に正確に管理・分析し、病院の経営管理や質の高い医療を提供します。
2年+1年の専攻科で目指せる
多彩な資格を併せ持つ専門職
短期大学部医療福祉学科医療事務・秘書コースでの2年間の学びにより、日本医師会認定の医療秘書資格及び医療事務系の各種資格取得を目指します。2年間で基礎を修得し、プラス1年間の専攻科への進学は2年間の学びを進める中でしっかり考えて決めることができます。
就職に断然有利、高い将来性
病院でもっとも求められている専門職
的確な診療と健全な病院経営に欠かせない、医療情報を専門的に管理する役割を担う診療情報管理士のニーズは、情報化の進んだ現代では今後ますます高まることが予想され、まさに期待の大きい資格となっています。

在学生の声

診療情報管理士教育
松本 澪佳
出身校/群馬県 私立 高崎商科大学附属高等学校
私が専攻科を志望した理由は、医療の基礎知識を学んだ上で診療情報管理士の資格を取得したいと考えたからです。診療情報管理士は病院の様々なデータを加工、抽出、分析し、統計を作成します。その統計を病院の経営に役立てたりする仕事に魅力を感じました。

診療情報管理士の主な業務

カルテのチェック
検査の結果や手術記録、診療の経過などに間違いがないことなどをチェックします。医療の現場は専門的な用語が多く、診療などの情報を正確に読解してチェックしなければならないため、医学の用語や知識、病気や治療に関する専門知識が必須です。
カルテのコーディング
患者様の病気をコード分類する作業を「コーディング」と呼びます。診療情報管理士の業務の中で最も専門性の高い業務です。この作業によって標準化された基準でデータが管理され、統計や分析に役立てられます。病院経営や医療研究にとって大切な業務となります。
データの分析と管理
統計データの分析をすることで、病院経営にムダなどがないかをチェックします。また、データに基づき資料を作成して医療機関や国の研究所にデータを提供することもあります。

カリキュラム

※カリキュラムは変更になることがあります。

基礎教養科目専門科目
医療概論
人体構造・機能論
臨床医学総論(外傷学・先天異常等含む)
臨床医学各論Ⅰ(感染症および寄生虫症)
臨床医学各論Ⅱ(新生物)
臨床医学各論Ⅲ(血液・代謝・内分泌等)
臨床医学各論Ⅳ(精神・脳神経・感覚器系等)
臨床医学各論Ⅴ(循環器・呼吸器系)
臨床医学各論Ⅵ(消化器・泌尿器系)
臨床医学各論Ⅶ(周産期系)
臨床医学各論Ⅷ(皮膚・筋骨格系等)
医学用語
医療管理総論
医療管理各論Ⅰ(病院管理)
医療管理各論Ⅱ(医療保険・介護保険)
医療管理各論Ⅲ(医療安全・医療の質管理)
保険医療情報学
医療統計Ⅰ(統計理論)
医療統計Ⅱ(病院統計・疾病統計)
診療情報管理Ⅰ(法令・諸規則)
診療情報管理Ⅱ(診療情報管理士の実務)
診療情報管理Ⅲ(DPC・医師事務作業補助者・がん登録の実務)
国際疾病分類Ⅰ
国際疾病分類Ⅱ