
- コース概要
- カリキュラム・科目
-
「介護福祉士」と「社会福祉士」の2大国家資格を4年間で無理なく取得。短大(2年) + 大学(2年)の画期的なコースです。短大2年間の介護福祉士の学びを経て、本学社会福祉学部3年次に編入し社会福祉士の学びを行ないます。4年間の在学中に2つの専門分野を効率よく学ぶことができ、幅広く福祉の分野で活躍できる人材を目指します。
-
高齢者、障がい児・者分野で直接利用者の方々にかかわる援助で、直接利用者の悩みや不安をうかがうことができ、さらに地域で暮らす全ての人々へのサポートについても理解することで、多様な活躍の場が期待されます。
福祉総合コースのポイント
Point 1介護福祉士と社会福祉士の
W受験(同時受験)を回避
介護福祉士と社会福祉士の2つの資格取得を目指す場合、4年制大学へ進学すると4年次に国家試験を2つ受験しなければなりません。本学なら介護福祉士を取得した上で、大学4年次での社会福祉士の受験ができるのでW受験を回避でき、負担を軽くすることができます。
Point 2群馬医療福祉大学への編入は
入学金(30万円)が免除
本コースでは併設の群馬医療福祉大学への編入を前提としているため、群馬医療福祉大学短期大学部からの編入時の入学金が免除となりますので、とても経済的です。
Point 3短大卒業時に
2つの進路から選択
編入コースだからといって、必ず編入しなければならないということではありません。短大卒業時に、編入するか、社会へ出るか選択できるので、将来の可能性が広がります。

- 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
- 福祉サービスを行なう民間企業
- 児童福祉施設※
- 障害者支援施設※
- 地域包括支援センター※
- 病院などの医療機関※
- 行政機関(福祉職)※ など
※編入後、社会福祉士を取得してからの就職先

- 介護福祉士国家試験受験資格
- 社会福祉主事任用資格
- レクリエーション・インストラクター
- 初級障がい者スポーツ指導員
- 介護保険事務士(介護事務)
- ケアマネジャー受験資格(要実務経験)
- [社会福祉学部3年次編入後、目指せる資格]
- 社会福祉士国家試験受験資格
- 精神保健福祉士国家試験受験資格
- 老人福祉指導主事任用資格
- 家庭相談員任用資格
- 児童指導員任用資格
- 児童福祉司任用資格(要実務経験)
- 身体障害者福祉司任用資格
- 知的障害者福祉司任用資格
- :本学を卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し、卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し、試験に合格することによって得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における1年以上の実務経験を積むことによって得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における5年以上の実務経験を積み、試験に合格することによって得られる資格
- :福祉総合コースより群馬医療福祉大学3年に編入後、所定の科目を履修し、卒業することによって得られる資格
※カリキュラムは変更になることがあります。
学年 | 科目 | 学年 | 科目 |
---|---|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
海外医療福祉研修(フィリピン)1 ~ 2 年次選択科目
海外語学研修(カナダ)1 ~ 2 年次選択科目
編入
〈群馬医療福祉大学 3年次〉編入学指導
本学3 年次への編入学試験に対する小論文指導や面接指導、短期大学部で学んだことを振り返るとともに、受験に対する心構えなどの指導を受けます。
同大学3年次
編入学試験
令和元年度 合格率
合格者8人/受験者8人
100%
全員合格
福祉総合コースのメリット①
編入時の入学金30 万円を全額免除
福祉総合コースのメリット②
効率よく学習できる
短期大学部 福祉総合コース 2年間
介護福祉士受験資格取得
群馬医療福祉大学 社会福祉専攻 2年間
社会福祉士受験資格取得
2年次に介護福祉士、4年次に社会福祉士を取得できるため、メリハリある学習が可能に。
-
コミュニケーション技術福祉制度とそれを必要とする人の
基本的ニーズを学ぶ「会話が上手」というのではなく「送る」「受けとる」というコミュニケーション機能や、「言語的」「非言語」などの種類、さらには「口語」「活字」「身体表現」などの方法による「伝え方」や「伝わり方」について体験を通じて深く学んでいきます。 -
レクリエーション活動援助法社会福祉制度やサービスの理解を通じて
知識・技術の向上を図る「楽しい」と思えるには、たくさんの要素が必要となります。それらをどのように組み合わせたら利用者様が楽しめるかという理論と実践について学んでいきます。 -
編入学指導
本学3年次への編入学試験に対する小論文指導や面接指導、短期大学部で学んだことを振り返るとともに、受験に対する心構えなどの指導を受けます。 -
社会福祉特講Ⅲ・Ⅳ
社会福祉士として身につけることが必要とされる広い範囲の基礎的な知識を学習し、その学習方法等についても解説を行います。また、社会福祉士国家試験過去問題を解いた上で、自身で解説を作成し、他者へ伝えます。