
- コース概要
- カリキュラム・科目
-
看護を徹底して学ぶと同時に、看護学を福祉と結びつけて基礎から応用へ、理論から実践へと学びを深めていきます。
また、臨地実習やボランティア活動は看護学部のある藤岡市を中心に、さらにその周辺の地域住民のための保健医療福祉を実践で学びます。 -
あらゆる健康レベルや場において、人々が快適で安全に安心して生活できるよう、理論・知識・根拠に基づき的確に看護を実践できる技術と能力を有する看護職を養成します。看護師、保健師を養成する課程に加え、教員を養成するカリキュラムも設定し、多方面で活躍できる人材を養成します。
また、看護は、看護職と看護を必要とする人との人間関係形成により援助が進行するものです。看護職は、人間の尊厳を重視し、安心感を与える態度、対応が求められると共に、看護行為を実施する上では、すべての人に対する人権の擁護と倫理的判断ができるよう常に思考することが肝要です。
住民の健康に対するニーズの増大や価値観の多様化などに伴い、看護職に対する需要は増大、複雑化してきており、このような地域の看護需要に対応することが必須になるでしょう。
このため、保健医療福祉などの学びに加えて、幅広い分野・職種と連携し、創造的、主体的に学習することで、積極的に地域社会における住民の健康の保持増進に貢献できる人材育成を行います。
- 病院
- 診療所
- 保健所
- 保健センター
- 訪問看護ステーション
- 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
- 介護老人保健施設
- 学校の保健室
- 助産院 など

- 看護師国家試験受験資格
- 保健師国家試験受験資格
- 社会福祉主事任用資格
- 養護教諭一種免許状
- 養護教諭二種免許状 ※
- 第一種衛生管理者免許 ※
- ケアマネジャー受験資格
※ 保健師国家試験に合格し申請することで得られる資格です。
- :本学を卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し、卒業することによって得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における5年以上の実務経験を積み、試験に合格することによって得られる資格
-
高齢社会に伴い、看護師が福祉施設で従事する割合が年々高まっています。また、医療機関を退院した後に、ホームヘルパーやデイサービスなどの福祉サービスを利用する方が増えているため、患者さんの一番身近な存在である看護師が社会福祉の知識・技術を有し、退院後の生活の相談にのることで、患者さんの不安を解消することができます。福祉と医療の専門大学だからこその学びがあります。
※カリキュラムは変更になることがあります。
学年 | 一般教養領域 | 看護学関連領域 | 看護学領域 |
---|---|---|---|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
- 海外医療福祉研修(フィリピン)1~3年次選択科目
- 海外語学研修(カナダ)1~4年次選択科目
-
基礎看護援助技術Ⅲ体の仕組みと基礎的な
看護について学ぶ看護の対象の日常生活援助に必要な清潔、衣生活、感染予防の知識・技術・態度を学び、根拠に基づいた看護技術を習得します。 -
高齢者援助論Ⅱ病気について理解し、
看護ケアについて学ぶ高齢者の疾患・症状の特徴を理解し、高齢者のQOLを高めるべく、健康逸脱からの回復と終末期を支える看護を総合的に展開できる援助技術について学びます。 -
成人看護学実習Ⅱ様々な分野に分かれて
病院などの現場で実習を行い、
研究の基礎も学ぶ健康の危機状況にある対象の特徴を理解し、全身状態の改善と合併症予防に努め、苦痛の緩和・早期回復に向けての看護ができるよう、実習を行います。 -
災害・国際看護と危機
(国際協力含む)学びの集大成として
統合実習と看護研究を行い、
将来に活かす多様化する災害の特性をふまえた看護活動の理解を深めます。また、国際社会が求める看護師の役割について理解し、看護実践を行うための必要な知識を理解します。