基礎分野 |
- 哲学
- 法学(日本国憲法を含む)
- 基礎演習Ⅰ
- ボランティア活動と自己省察
- 人間の心理
- 障害者福祉学
- 化学
- 生物学
- 情報リテラシー(ICT活用)
- 統計の基礎
- 生活科学
- 基礎英語
- 医療英語
- 中国語
- スポーツ科学原理
- スポーツ演習
|
- 基礎演習Ⅱ
- ヘルスカウンセリングの原理と方法
- 経済学
- 住環境福祉論
- 教育と学習の原理
- 教育心理学
- 道徳教育
- 総合的な学習の時間
- 教育方法論
- 医療英会話
|
- 総合演習Ⅰ
- 教職概論
- 教育社会学
- 特別支援教育論
- 教育課程論
- 生徒指導論
|
- 総合演習Ⅱ
- 教育相談論
- 教育総合実習Ⅰ
- 教育総合実習Ⅱ(養護実習)
- 教職実践演習
|
専門基礎分野 |
- 解剖学Ⅰ
- 解剖学Ⅱ
- 生理学1
- 生理学Ⅱ
- 疾病・治療論各論Ⅰ
- 疾病・治療論各論Ⅱ
- 疾病・治療論各論Ⅲ
- 病原微生物学
- 生化学
- 栄養学
- 病理学
- 臨床薬理学
- 公衆衛生学
- チームケア入門Ⅰ
- 医療・福祉・教育の基礎
|
- 疾病・治療論各論Ⅳ
- 疾病・治療論各論Ⅴ
- 疫学・保健統計の基礎
- チームケア入門Ⅱ
- 医療と倫理
- リハビリテーションの基礎
|
- 疫学・保健統計の実際
- 看護関連法規
- 保健医療福祉政策論
|
|
看護学領域 |
- 看護学概論
- 看護過程の基礎
- 基礎看護援助技術Ⅰ
- 基礎看護援助技術Ⅱ
- 基礎看護援助技術Ⅲ
- フィジカルアセスメント
- 看護論
- 看護倫理
- 基礎看護学実習Ⅰ
- 地域・在宅看護学概論
- 地域包括ケアシステム論
- 成人看護学概論
- 高齢者看護学概論
- 精神看護学概論
- 地域包括ケア実習Ⅰ
|
- 基礎看護援助技術Ⅳ
- 基礎看護学実習Ⅱ
- 地域・在宅看護学援助論Ⅰ
- 地域・在宅看護学援助論Ⅱ
- 成人看護学援助論Ⅰ
- 成人看護学援助論Ⅱ
- 成人看護学援助論Ⅲ
- 成人看護学援助論Ⅳ
- 高齢者看護学援助論Ⅰ
- 高齢者看護学援助論Ⅱ
- 小児看護学概論
- 小児看護学援助論Ⅰ
- 小児看護学援助論Ⅱ
- 母性看護学概論
- 母性看護学援助論Ⅰ
- 母性看護学援助論Ⅱ
- 母性疾病論
- 精神看護学援助論Ⅰ
- 精神看護学援助論Ⅱ
- 公衆衛生看護学概論
- 公衆衛生看護学対象論Ⅰ
|
- 地域・在宅看護学実習
- 成人看護学実習Ⅰ
- 成人看護学実習Ⅱ
- 高齢者看護学実習Ⅰ
- 高齢者看護学実習Ⅱ
- 小児看護学実習
- 母性看護学実習
- 精神看護学実習
- 公衆衛生看護学対象論Ⅱ
- 公衆衛生看護学方法論Ⅰ
- 公衆衛生看護学方法論Ⅱ
- 産業保健論
- 養護概説
- 学校保健活動論Ⅰ
- 学校保健活動論Ⅱ
- 地域包括ケア実習Ⅱ
- 看護管理学
- 災害看護
- 看護研究方法論
|
- 公衆衛生看護学看護技術演習
- 公衆衛生看護管理論
- 公衆衛生看護学実習
- 統合実習
- 看護学教育論
- クリティカルケア特論
- 家族援助論
- 看護研究
|