資格の説明
福祉に関する資格と仕事
社会福祉士国家資格(受験資格)
- どんな仕事をするのでしょうか?
- ソーシャルワーカー・コーディネーターとして、身体上、または精神上の障がいがある、もしくは環境上の理由によって日常生活を営む上で支障がある人を対象に各種相談に応じたり、助言や指導、援助を業とする専門職です。
- 取得が可能なコース
精神保健福祉士国家資格(受験資格)
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 精神障がい者(心の病を持つ人)を対象に、病院の入院から退院までの問題解決をめざし、関係機関との連絡・調整を図ったり、患者や家族との面接を行って環境の把握に努めたり、社会生活に適応できるように援助する国家資格。 心に病を持つ人が急増する中、その活躍に期待が高まります。
- 取得が可能なコース
社会福祉主事任用資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 行政機関において福祉に関する援護、育成または更生の措置に関する事務を行うための基準ですが、様々な福祉施設が職員の資格要件とする専門資格です。この資格を取得すると、社会福祉に関する有識者として認められ、福祉施設の就職には大変役立ちます。
- 取得が可能なコース
身体障害者福祉司任用資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 福祉事務所や身体障害者更生相談所における事務または技術職員で、自治体に対する専門的な情報の提供や、身体障がい者に関して、リハビリテーションや社会復帰に関することなど、専門的知識や技術を必要とする相談・指導にあたります。
- 取得が可能なコース
知的障害者福祉司任用資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 福祉事務所や知的障害者更生相談所における事務または技術職員で、自治体に対する専門的な技術援助及び助言を求められた時への協力や、知的障がい者に関する日常生活、就職、施設入所などの専門的な相談・指導にあたります。
- 取得が可能なコース
- ※ 福祉総合コースより群馬医療福祉大学3年に編入後、所定の科目を履修し卒業することによって得られます。
ページトップへ
子どもに関する資格と仕事
保育士国家資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 乳幼児に対し、基本的な生活習慣を身につけさせたり、その健全な育成と豊かな人間形成に手助けをしたりするほか、子どもの親との連絡や学校、地域との連携を行います。また、障害児施設や児童養護施設では施設に見合った保育の専門性が求められています。
- 取得が可能なコース
幼稚園教諭一種免許状
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 幼稚園教諭の仕事はあるときは教師であり、またあるときは両親・保護者に代わる保育者と、多岐にわたっています。幼稚園は教育機関ですが、知的教育をするだけでなく、家庭では身につけられない社会性や自立心などを養うところです。免許には一種と二種がありますが、二種免許保有者が8割以上です。本学では一種免許状を取得することにより、高度化・複雑化・多様化する幼児教育において、指導的役割を担える教員を養成します。
- 取得が可能なコース
家庭相談員任用資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 福祉事務所に設置される家庭児童相談室に配置される専門職員で、家庭児童福祉に関する専門的技術を必要とする相談指導業務を行います。
- 取得が可能なコース
児童指導員任用資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 児童福祉施設において、児童の生活指導を行います。児童自立支援計画の作成や生活全般におけるケアの中心的な役割を果たすとともに、親子関係の調整などソーシャルワーク機能も担当します。
- 取得が可能なコース
- ※ 福祉総合コースより群馬医療福祉大学3年に編入後、所定の科目を履修し卒業することによって得られます。
ページトップへ
教育に関する資格と仕事
小学校教諭一種免許状国家資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 小学校において児童の教育を司る職員のこと。児童の発達において、児童の教育のほか、児童の健康面での管理、児童保護のための不審者対策なども重要な仕事となっています。現在では、いじめや不登校、学級崩壊など様々な問題が取り上げられていますが、こうした問題に対して心理面、環境面といった福祉の視点から指導できる教員を目指します。
- 取得が可能なコース
中学校教諭一種免許状「社会」国家資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 中学校において生徒の教育を司る職員のこと。生徒の発達において、生徒の教育のほか、生徒の健康面での管理、生徒保護のための不審者対策なども重要な仕事となっています。それぞれの教科書に応じた指導を行います。免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となります。その他部活顧問などをしたり、生活指導などを行っていきます。
- 取得が可能なコース
高等学校教諭一種免許状「福祉」国家資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 高等学校の専門教科として、平成15年より新しく設置された教科「福祉」のための教員免許状です。指導要領での位置付けでは職業教育と関連の深い科目となっており、それぞれの目標等は社会福祉士及び介護福祉士養成に配慮された構成になっています。
- 取得が可能なコース
高等学校教諭一種免許状「公民」国家資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 教職課程を希望し所定の科目を履修すれば高等学校教諭一種「公民」の免許状が取得できます。高等学校は思春期を迎えた子ども達を社会に導く大切な役目を担っています。教科もより専門的に教えるので教員はそれに見合った専門知識や教養、技術が必要になります。本学では「福祉」・「特別支援学校教諭」の資格と共に教員としての可能性を拡大します。
- 取得が可能なコース
-
特別支援学校教諭一種免許状国家資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 知的障がいや肢体不自由、病弱、身体虚弱、弱視、難聴、言語障がい、情緒障がいを持つ児童に対し、幼稚園や小・中学校・高等学校に準ずる教育を施し、そのハンディキャップを補うために必要な知識や技能を習得させる教職です。
- 取得が可能なコース
学校図書館司書教諭国家資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 教員免許状を取得したうえでないと取得できない資格です。したがって司書であり教諭であるいうことになります。仕事の内容は高等学校、特別支援学校等に勤務して、図書館の整備や運営、分類、生徒の読書相談、貸出しなどを行います。
- 取得が可能なコース
ページトップへ
高齢者をサポートする資格と仕事
介護福祉士国家資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- ケアワーカーとして、身体上、または精神上の障がいがあることにより、日常生活を営むうえで支障がある人に対し、その人の状況に応じた介護を行うとともに、本人やその介護者に対し、介護に関する指導を業とする専門職です。
- 取得が可能なコース
老人福祉指導主事任用資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 社会福祉主事のなかでも、特に専門職員として福祉事務所において高齢者福祉を担当し、現業員を指導監督する立場の所員です。高齢者の福祉に関する実情把握に努め、相談に応じ、調査と指導を行う。専門技術を必要とする業務を行います。
- 取得が可能なコース
- ※ 福祉総合コースより群馬医療福祉大学3年に編入後、所定の科目を履修し卒業することによって得られます。
ページトップへ
看護に関する資格と仕事
看護師国家資格(受験資格)
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 病気やケガで治療を受ける患者様の療養上の世話と診療の補助を行います。また、対象は病気や怪我の人に留まらず、あらゆる健康段階にある人に拡大され、健康の保持増進への看護も行います。活躍の場は、病院などの医療機関、老人保健福祉施設などの福祉関連機関、訪問看護ステーションなどの在宅療養支援関連施設などで、高齢社会の到来にともない、社会福祉関係に従事する割合が年々高まっています。
- 取得が可能なコース
保健師国家資格(受験資格)
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 地域の人々の生活を理解し、健康の保持増進・疾病予防・疾患の早期発見のために、保健指導などを行います。活躍の場は幅広く、国・都道府県市町村などの行政機関、保健所などの医療行政機関、企業などの産業保健機関などがあります。
- 取得が可能なコース
養護教諭一種免許状
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 養護教諭は通例、保健室などに常駐し、学校内における在学生(幼児・児童・生徒)の怪我・疾病等の応急処置を行ったり、健康診断・健康観察等を通して、在学生の心身の健康を掌る学校職員です。応急処置を施した際は、医療機関受診の必要の有無の判断を行います。
- 取得が可能なコース
第一種衛生管理者免許
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 労働者の健康と安全を確保するための実務(計画・相談・援助)を行う資格です。50人以上の規模の事業所は、衛生管理者の配置が義務づけられます。保健師の資格を取得した後に申請することにより、免許を取得することができます。
- 取得が可能なコース
ページトップへ
リハビリテーションに関する資格と仕事
理学療法士国家資格(受験資格)
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 理学療法士はケガや病気などで身体に障がいのある人や障がいの発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。理学療法士は、動作改善に必要な技術を用いて、自立した生活を目指します。
- 取得が可能なコース
作業療法士国家資格(受験資格)
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 作業療法士は身体または精神に障がいのある人や発生が予測される人に対して、主体的な活動の獲得をはかるため、機能の回復・維持および新たな能力の開発を目的に作業活動を用いて治療・指導・援助を行う医学的リハビリテーションの専門職です。現代は高齢化社会あるいは複雑化する社会での精神的不安などを抱え、作業療法士が活躍するフィールドは拡大されています。医学的知識を基本とし、障がいを持つ方の自立した生活を支える作業療法士への需要は高まっています。
- 取得が可能なコース
ページトップへ
医療技術に関する資格と仕事
臨床検査技師国家資格(受験資格)
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 臨床検査技師は病気やケガで治療を受ける人の血液や尿などを調べる検体検査と、心電図や脳波などの生理学的検査を行って、その人の体の状態を正確に把握するための情報を提供します。さらに、診療補助行為として採血や様々な部位からの検体採取も行います。
- 取得が可能なコース
-
臨床工学技士国家資格(受験資格)
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 臨床工学技士は病院の手術室、病室、集中治療室などで生命維持管理装置(人工呼吸器、人工透析装置、人工心肺装置など)の操作および保守点検を行っています。これらは患者さんの命を支える重要な業務です。
- 取得が可能なコース
社会福祉主事任用資格
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 行政機関において福祉に関する援護、育成または更生の措置に関する事務を行うための基準ですが、様々な福祉施設が職員の資格要件とする専門資格です。この資格を取得すると、社会福祉に関する有識者として認められ、福祉施設の就職には大変役立ちます。
バイオ技術者
- どんな仕事をするのでしょうか?
- バイオ技術者は、遺伝子組み換えや細胞融合など、生物工学・生命工学に精通する専門家です。 近年、バイオ技術は、農林・畜産・水産、食品、醸造、化学工業、エネルギー、電子・電気工業、環境などの様々な分野で実用化が進んでいます。臨床検査学分野でも、新しい医薬品の開発などと深い関連があります。本学でバイオテクノロジー関連科目を履修すると、初級、中級、さらに上級バイオ技術者を目指すことも可能です。
第2種ME技術者
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 病院や医療機器販売業において高度医療機器や管理機器等を取り扱うための基礎的な知識と技術を認定する資格になります。確かな医用工学技術者への登竜門となる試験です。さらに上位資格として、第1種ME技術者や臨床ME専門認定士を目指すことも可能です。
ページトップへ
その他本学で取得可能な資格
公認心理師国家資格(受験資格)
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 心理学の専門家として、医療、福祉等の各分野で活躍するのに必要な知識・技術を身につけていることを証明する資格です。種々の問題に対する心理的対応を、適切に具体的に行います。
- 取得が可能なコース
初級障がい者スポーツ指導員(財)日本障がい者スポーツ協会
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 障害者スポーツ指導員とは障がいを抱えた人が体を鍛えたり、スポーツを楽しんだりするのをサポートするため、障がいに応じて適切な指導をする専門家です。主催団体は(財)日本障害者スポーツ協会で、初級・中級・上級が設けられており、初級は18歳以上であれば誰でも受験できます。
- 取得が可能なコース
レクリエーションインストラクター日本レクリエーション協会認定
- どんな仕事をするのでしょうか?
- レクリエーションとは疲れた心身を娯楽・休養を通じて回復させることです。福祉の現場においてはレクリエーションの実践により生きがいのある生活を送るための重要な援助を行うことになり、また、地域活動において援助を行うこともあります。
- 取得が可能なコース
アクティビティ・ワーカーアクティビティ・サービス研究協議会認定
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 患者さんや施設入所者は、楽しみや喜びを感じる時間を送ることが二の次になってしまうことが少なくありません。そこで生活の快さを援助すると供に、リハビリ的な効果を目指し、自立した余暇を有意義に過ごすための援助活動を行います。
- 取得が可能なコース
介護職員初任者研修課程※旧 訪問介護員
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 高齢者や障がい者・児の家庭を訪問し、入浴・排泄・食事等の介護、洗濯、掃除、買物、関係機関との連絡、生活・身上・介護に関する相談・助言等を義務とします。修了時には理解度を確認する筆記試験も課せられる。
- 取得が可能なコース
介護保険事務士(介護事務)つしま医療福祉研究財団
- どんな仕事をするのでしょうか?
- 介護保険制度の施行以来、介護サービスの提供現場で大きな課題の一つとして指摘されているのは、複雑な保険請求や給付管理などの事務処理です。この課題を解決するために期待されているのが複雑な介護給付費請求事務のエキスパートである「介護保険事務士」の養成です。多岐にわたる介護報酬の請求事務を担当し、介護サービス事務を支える重要な資格です。将来、ケアマネージャーの資格を目指している人の事前学習としても適切な履修科目となっています。
- 取得が可能なコース
医療事務管理士(医療事務)技能認定振興協会
- どんな仕事をするのでしょうか?
- いわゆる「医療事務」の業務には、医療機関内での患者受付、治療費の計算、診察報酬明細書作成、カルテ管理などがあります。医療保険制度や診療報酬の仕組みを理解し、正確に診療報酬を算定できる事務スタッフは、医療現場を事務面からサポートする専門家として、医療機関では欠かせない存在です。
- 取得が可能なコース
ページトップへ