• 資料請求
  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • ライン

学生ボランティア委員会

委員会の構成

社会福祉学部、医療技術学部、看護学部、リハビリテーション学部、短期大学部の各クラスから2~3名のボランティア委員が選任され、ボランティア委員全員により構成しています。

運営組織

運営組織には次のようなものがあります。

1. 学生ボランティア委員会執行委員会
各学年ボランティア委員長会議により専任された執行委員により、学生ボランティア委員会のとして活動方針や活動計画およびその内容案を決めます。
2. 各学年ボランティア委員長会議
執行委員会が決めたことに対し検討し、活動が円滑に実施できるための協議を行い実行案をきめます。
3. 学生ボランティア委員会総会
執行委員会及び各学年ボランティア委員長会議で決定された事項が提案され、全体協議による合意を得て活動を展開します。

これまでの取り組み例

これまでの取り組み例

1. 「関東・東北豪雨」被災地における活動

鹿沼市、常総市での作業(水害による堆積物の取り出し、整地等)
「聴きとり隊」として各戸を訪問(宇都宮大学学生とともに)
昌賢祭(学園祭)にて募金活動、掲示発表 等

2. 須賀川養護学校郡山分校との交流

社会福祉学部学校教育コース1~3年生が中心となって行っている活動です。
文化祭「わかば祭」手伝い
手作り小物プレゼント
昌賢祭(学園祭)の収益寄付 等